- メッセージの送り方を知りたい
- メッセージの例文が知りたい
- メッセージの注意点が知りたい
本記事では、ヤフオクのメッセージ機能について、使い方や注意点、例文などを紹介しています。
ヤフオクの取引ナビを使用することで、メッセージなしで取引ができるものの、挨拶やお礼、トラブル対応の例文を知っておくと、スムーズな取引になるでしょう。
文章ひとつで印象が変わり、高評価につながります。お互いに気持ちよく取引するために、ぜひこの記事を参考にしてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
ヤフオクのメッセージ機能とは

ヤフオクには、出品者と落札者が取引をスムーズに行うために使用するメッセージ機能があります。メッセージ機能を使うことで、商品についての質問や、落札後の商品の発送、支払い方法など細かいやりとりが可能です。
メッセージ機能を使用して、丁寧な対応を行うことで、ヤフオク内での評価が上がりやすくなります。反対に、高圧的な態度や約束を破るなど、取引相手に迷惑をかけてしまうと、評価が悪くなることがあるので、メッセージを送る際の文章は重要です。
取引ナビとは?
取引ナビとは、出品者と落札者が取引を行う際に使用するツールです。取引の内容やメッセージのやりとりは、出品者と落札者のみ確認が可能であるため、ほかのヤフオクユーザーが見ることはありません。
出品者と落札者が取引を進めるためのツールです。取引の状態や投稿されたメッセージは、出品者と落札者だけが見られます。
引用元:Yahoo!オークション|取引ナビについて(最終閲覧日2024年12月18日)
取引ナビは、落札者と出品者とのやりとりがしやすいメッセージツールで、両者がコミュニケーションを図る際に便利です。
メッセージ機能の目的
対面でやり取りしないヤフオクの取引においては、出品者・落札者間で認識の違いや、不明点が生じることも少なくありません。
その際、取引ナビのメッセージ機能にて落札前に商品に関する質問や相談を行っておけば、落札後の意見の食い違いなどのトラブルを防げます。
メッセージ機能は、出品者・落札者間の認識を統一し、取引が円滑に行えることを目的とした機能です。
落札前後でやり取り方法が変わる
ヤフオクでは、落札の前後でメッセージを送る方法が異なります。落札前に商品の詳細や値段について質問がある場合は、オークション画面にある「質問する」からメッセージのやり取りを行ってください。
落札後に商品の発送や支払い方法について連絡する必要がある場合は、「取引ナビ」からメッセージを送ります。トラブルを回避するためにも、2つのメッセージ機能を上手に活用しましょう。
メッセージは送るべき?
ヤフオクは特に必要が無い限りメッセージは不要です。
挨拶程度に「初心者ですがよろしくお願いします」を送っても良いですが返信を期待しないでください。
それよりも取引情報(自分の情報)を早く送信して、支払いを完了してください。
入札(落札)する前に必ず送料を確認してください。
最近落札価格を1円とか100円にして高額な送料を要求する手口が流行っています。
引用元:Yahoo!知恵袋|ヤフオク初心者です。 – 落札後出品者様にメッセージを送る必要(最終閲覧日2024年12月18日)
このような口コミがありますが、ヤフオクの公式サイトでは下記のような記載がありました。
取引で相談したいことや確認したいことがある場合は、自由記述のメッセージでやりとりできる「取引メッセージ」を使います。
引用元:Yahoo!オークション|【落札者】落札した後の流れ(送料が確定していない場合)(最終閲覧日2024年12月18日)
出品者から商品を落札する際に、相談したいことや確認しておきたいことが出てくるでしょう。落札前に心配事があると、「本当に落札しても大丈夫なのか?」と不安になってしまいます。
出品者を信用して商品を落札するために、相談したいことや確認しておきたいことを出品者にメッセージで伝えることは大切です。出品者からの返信がない場合は、取引を中止するなどの判断ができるので、伝えたいことがある人は、とりあえずメッセージを送りましょう。
【落札前】「質問する」メッセージの使い方
商品について出品者に質問したいときは、商品ページの「出品者へ質問」ボタンから質問できます。落札前と落札後では、メッセージを使用する手順が違うので、間違えないように以下の解説をチェックしておきましょう。
Yahoo! JAPAN IDでログインする
出品者に質問するには、Yahoo! JAPAN IDでのログインを行わなければなりません。
Yahoo! JAPAN IDでのログインを行ったら、商品ページを開きましょう。質問は書き込んだ時点では非公開になっており、質問者と出品者にしか見れませんが、出品者が回答すると、質問・回答の両方がほかの利用者にも見えるようになります。
商品ページで「出品者へ質問」を選択する
Yahoo! JAPAN IDでログインを行ったら、出品者に質問をしたい商品のページを開きます。
「出品者へ質問」をタップすると、質問内容を入力する画面が表示されるので、質問したい内容を入力しましょう。
質問内容を入力する
「出品者へ質問」をタップして質問内容を入力するページが表示されたら、質問事項を書き込んでいきます。質問は一度送信してしまうと削除・修正できません。
書き込む際には個人情報が入っていないか、出品者が嫌な思いをするような内容になっていないかなどを、よく確認しながら作成してください。
メッセージを確認後、送信する
メッセージの入力が完了したら「確認する」ボタンをタップします。再度、メッセージの内容が出品者が不快になるような内容になっていないか、確認してから「送信する」ボタンをタップしましょう。
「送信する」ボタンを押すと、質問内容が出品者の質問ページに掲載され、出品者に通知されます。
回答を確認する
メッセージ通知のひとつに「質問の回答」のメールを受け取る設定があります。受け取る設定にしている場合は、出品者が回答すると、「Yahoo!オークション – 回答:(オークションID)」という件名のメールが届くので開きましょう。
メールに回答が記載されているので確認してください。回答は出品者への質問ページにも掲載されています。
【落札後】「取引ナビ」のメッセージの使い方
商品の落札後は、「取引ナビ」を使用することで出品者とメッセージでやりとりが可能です。
ここでは、「取引ナビ」のメッセージの使い方を解説するので、購入した商品に関して、出品者に相談したいことがある人は、チェックしてみましょう。
マイオークションを開く
まずは、ホーム画面を表示します。ホーム画面の一番下に左から「探す」、「出品」、「ウォッチ」、「マイオク」の4つの白い四角形のメニューがあるので、一番右側にある「マイオク」をタップしてマイオークションを開きましょう。
マイオークションを開くと、「落札分」というメニューがあるのでタップします。
落札分から「取引ナビ」をクリック
落札した商品の「取引ナビ」を使用する場合は、商品の落札を行った際に使用したYahoo! JAPAN IDでログインをしておかなければなりません。マイオークションの「落札分」を開き、取引ナビを表示したい商品名をクリックしましょう。
選択した商品の[取引ナビ]の箇所をクリックすると「取引ナビ」の画面が表示されます。
「取引メッセージ」欄にメッセージを入力する
出品者に取引に関して相談したいことや確認したいことがある場合は、自由記述のメッセージでやりとりを行う「取引メッセージ」を使用することで出品者とのやりとりが可能です。
取引情報の下にある「取引メッセージ」欄にメッセージを入力し、「送信する」ボタンを押すと出品者にメッセージが送信されます。
取引ナビから購入手続きをする方法
購入手続きは、取引ナビから行えます。支払い方法や配送方法、請求先の登録または変更方法を順番に解説するので、取引ナビからの購入手続きのやり方に自信がない人はチェックしてみましょう。
マイオークションを開く
ホーム画面の一番下に左から「探す」、「出品」、「ウォッチ」、「マイオク」の4つの白い四角形のメニューがあるので、一番右側にある「マイオク」をタップしてマイオークションを開く。
落札分から「取引ナビ」をクリック
マイオークションを開くと、「ウォッチ」、「入札中」、「落札分」、「出品中」、「出品終了分」、「検索条件」の6つのメニューがあるので、「落札分」>「取引ナビ」の順番にクリック。
「取引連絡ボタン」を押す
「落札分」>「取引ナビ」の順番に画面が切り替わったら、落札した商品のなかから取引を行いたいものを探す。取引したい商品が決まったら「取引連絡ボタン」を押して次に進みましょう。
「購入手続きする」ボタンを押す
購入したい商品を選択して「取引連絡ボタン」を押すと、「取引ナビ」の画面が表示されます。赤い長方形で「購入手続きをする」と書かれたアイコンをタップすると「購入手続き」の画面に進みます。
クーポンの利用を選択
利用できるクーポンがある場合は、「この商品で使えるクーポンが◯枚あります!」と表示されます。
「この商品で使えるクーポンが◯枚あります!」をクリックすると、利用可能なクーポンの一覧が表示されるので、クーポンを選択してください。
支払い方法を選択
PayPay(残高)、PayPay(クレジット)、クレジットカード決済、コンビニ決済のなかから支払い方法を選択しましょう。選択中の支払い方法を変更したい場合は「お支払い方法」>「変更」をクリックします。
配送方法を選択
Yahoo!オークションストアが指定した配送方法が表示されます。変更したい場合は「変更」をクリックして、希望する配送方法を選択してください。ストア決済では、落札者の操作での送料の変更はできないので注意しておきましょう。
お届け先(ご請求先)を確認
お届け先(ご請求先)はYahoo! JAPAN IDの登録情報が自動的に設定されています。お届け先や請求先を変更したい場合は「変更」をクリックして、新しい住所を登録してください。
ストアからの確認事項を確認
お届け先(ご請求先)の登録が終わったら、Yahoo!オークションストアからの確認事項をチェックします。確認事項に目を通して内容を理解したらストアニュースレターの登録に進みましょう。
メール配信登録を確認
ストアニュースレターに登録する場合は、チェックを入れた状態のままにして次に進みます。ストアニュースレターのメール配信を受け取らない場合は、チェックを外してから次に進みましょう。
ストアからのメッセージを確認
ストアニュースレターの配信登録を確認が終わると、Yahoo!オークションストアからメッセージが届きます。メッセージに目を通して内容を確認したらストアへのメッセージの入力に進みます。
ストアへのメッセージを入力
Yahoo!オークションストアへのメッセージを入力する画面が表示されるので、連絡したいことがあれば、あとで手違いやトラブルが起きないようにメッセージを入力して伝えておきましょう。
「確認する」ボタンを押す
「確認する」ボタンを押す前に「支払い方法」、「お届け先」、「配送方法」、「ご請求先」に目を通して、間違いがないかチェックしましょう。間違いがないことを確認したら「確認する」ボタンを押します。
「上記に同意のうえ購入を確定する」ボタンを押す
赤い長方形の「確認する」ボタンを押すと、確認画面が表示されます。支払い金額などをよく確認して、「上記に同意のうえ購入を確定する」ボタンを押すと購入手続きが完了です。
支払いが完了していない場合は銀行振込などを行う
支払いが終わっていない場合は、以下の4つの決済方法のなかから使用したいものを選択します。
- コンビニ決済の場合
- ストアの銀行口座に振り込む
- その他ストア指定の支払い方法
ヤフオクの取引メッセージの禁止事項
ヤフオクには、出品者と落札者の間でやりとりが可能な取引メッセージ機能があります。顔が見えない相手とのやりとりを行うため、相手が不愉快な気持ちになるようなことは避けなければなりません。ここでは、取引メッセージの禁止事項を紹介します。
【出品者・落札者】自己都合によるキャンセル
出品者、落札者ともに自己都合によるキャンセルは禁止されています。具体例を紹介するので参考にしてください。
【出品者】
- 出品者が商品の状態や紛失、売り切れを理由にキャンセルをすること
- 落札者が落札後に価格への不満にを理由にキャンセルすること
- 出品者が売る気がないのに出品すること
- 独自のルールを相手に強要して、従わない人に対して一方的にキャンセルすること
【落札者】
- ほかの商品を落札したことを理由にキャンセルをすること
- 購入の意志がなく、いたずら目的で入札すること
- 出品者とほかの落札者との間で進行中の取引をキャンセルさせようとすること
【出品者・落札者】返品・返金に不誠実な対応をする
返品や返金などは、できれば行いたくありませんが、取引相手に不快な思いをさせないためには、丁寧に対応しなくてはなりません。返品や返金を行う際の不誠実な行動をまとめたのでチェックしてみましょう。
【出品者】
- 出品者が落札者に対してキャンセル料を請求すること
- 出品者が落札者から返品されているにも関わらず、受取っていないと嘘をつくこと
- 返品、返金を求められているにも関わらず応じないこと
【落札者】
- 落札者が返品に同意したにもかかわらず出品者に返品をしないこと
- 落札者が返送中の破損を防ぐための梱包を行わないこと
- 発送元の情報が必要な場合に、自身の情報を適切に記載しないこと
- 落札者が商品をすり替えて出品者に返品すること
- 落札者が出品者の意思を確認せずに商品を返送すること
【落札者】受け取り連絡をしない
商品を受け取った場合には、落札者はすみやかに受け取り連絡を行わなければなりません。しかし、以下のような迷惑行為は禁止されています。
- 発送された商品の受け取りを拒否すること
- トラブルが発生していないのにも関わらず受けな取り連絡を行わないこと
- 商品の受け取りが完了しているのに、意図的に受け取り連絡ボタンを押さないこと
【落札者】ガイドラインに違反する行為
落札者が出品者に対して、ガイドラインに違反する行為を強要することは禁止されています。具体例は以下のとおりです。
- SNSやメッセージアプリなどを利用して、Yahoo!オークション外での取引変更するように求めること
- 専用出品にするように求めること
- クーポンを利用するために、別カテゴリでの出品に変更するように求めること
ヤフオクのメッセージの例文
落札後のメッセージは、その後の評価やスムーズな取引のために重要なポイントです。上手に活用して挨拶やお礼を伝えましょう。
どんなメッセージを送ったらいいのか不安な人のために、テンプレートをいくつか用意したので参考にしてください。
出品者
出品者としては、落札のお礼や支払いの確認、発送連絡をすることが多いでしょう。これらを問題なく行えば、スムーズな取引が可能です。
また、即決交渉をされた場合は、出品者にメリットが少ないので穏便に断る必要があります。
落札してもらったお礼
一般的には落札者の支払いが完了し、必要な情報が送られて来るのを待つことになるでしょう。しかし、先に挨拶しておくと印象が良いので、ここでは2つのパターンを紹介します。
先に挨拶しておく場合
この度は商品の落札、ありがとうございました。
お支払いの確認が取れ次第、発送準備に取りかかります。
最後までよろしくお願いします。
連絡を受けて返信する場合
この度は商品の落札、ありがとうございました。
お支払いの確認が取れたので、発送準備に取りかかります。
最後までよろしくお願いします。
支払い確認
落札後、支払いの確認がとれた場合は、商品の発送に取りかかる旨の連絡を入れます。また、発送が完了したときに再度連絡することを添えておくと、相手に取り引きの進み具合を明示でき、やり取りがスムーズになって親切でしょう。
お世話になっております。
お支払いの完了が確認できました。
商品の発送が完了しましたら再度連絡いたしますので、しばらくお待ちください。
最後までよろしくお願いします。
発送連絡
商品の発送をしたあとは、発送完了のメッセージを送ります。このときに送り状番号や配送会社、配送状況が確認できるURLを添付すると、信頼できる相手だと思ってもらえるでしょう。
また、落札者が商品を受け取ったことを確認するため、評価をお願いする文章をひと言付け加えておくと、取引完了までがスムーズです。
お世話になっております。
本日、商品の発送が完了しました。
詳細は下記のとおりです。配送会社:
送り状番号:
配送状況確認URL:商品が到着しましたら、評価のほどよろしくお願いします。
この度はありがとうございました。
商品の即決交渉をされたとき
ヤフオクは、基本的にはオークションであり、入札してから落札するものですが、何円で即決という設定も可能です。
しかし、いち早く売却したい場合を除けば、出品者にはあまりメリットのない取引のため、提案には応じない選択をすることのほうが多いでしょう。ここでは丁重に断るメッセージの例を紹介します。
お問い合わせありがとうございます。
大変申し訳ありませんが、即決の対応は致しかねます。
通常どおり入札していただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
落札者
落札者としては、取引ナビの手順にしたがって必要情報を入力したのち、落札の挨拶や発送完了メッセージへの返信、商品の受け取り通知とお礼が、主なメッセージの使い道でしょう。また、即決交渉したい場合のテンプレートも紹介するので参考にしてください。
落札の挨拶
商品の落札後、基本的には取引ナビの手順にしたがって入力を進めると、支払い完了まで進みます。メッセージなしでも出品者は発送してくれますが、ここでひと言挨拶しておくと印象が良く、スムーズに取引できるでしょう。
抵抗がある場合は、名前を書く必要はありません。
◯◯を落札した△△と申します。
必要情報の入力と、代金の支払いが完了しました。
最後までどうぞよろしくお願いします。
発送完了のメッセージの返信
親切な出品者は、発送完了のメッセージを送ってくれる場合があります。そのときは、誠意を持ってひと言お礼を返しましょう。
また、出品者は商品が到着したのち、受け取り評価までされてはじめて取引が完結するため、評価についてもひと言添えておくのが無難です。
発送完了のご連絡ありがとうございました。
こちらも商品を受け取り次第、評価とあわせて連絡させていただきます。
最後までどうぞよろしくお願いします。
受け取り通知とお礼
商品が到着したあとは、出品者に商品を受け取った報告とあわせてお礼のメッセージを送ります。お互いに最後まで気持ちよく取引を完了するために、大切なやり取りと言えるでしょう。
取引ナビに用意されているテンプレートを使用しても、特に問題はありません。
本日、商品を受け取りました。
この度は、丁寧に対応していただきありがとうございました。
また機会があればよろしくお願いします。
即決交渉をする場合
どうしても即決で購入したい場合は、金額を指定して交渉もできます。
しかし、出品者は少しでも高く売る目的でオークションを利用しているため、断られることを前提としておくほうがいいかもしれません。なるべく丁寧に交渉し、断られたら素直にあきらめましょう。
はじめまして、〇〇と申します。
こちらの商品ですが、△△円で即決させていただくことは可能でしょうか?
ご検討のほど、よろしくお願いします。
トラブルがおきたとき
トラブルの回避にもメッセージを活用しましょう。いつまでも取引が進まない場合や、支払い確認が取れない場合、受け取り連絡がこない場合など、メッセージを送りづらい場面でなるべく丁寧に催促するためのテンプレートを紹介します。
いつまでも取引が開始されないとき
落札者は、商品の落札後に必要情報を入力して、取引を進めなければいけません。出品者は、落札者の入力が完了しなければ商品を発送できないため、丁寧に催促のメッセージを送りましょう。
この度は、商品を落札していただきありがとうございます。
恐れ入りますが、発送先住所等の必要情報が確認できておりません。
取引ナビから入力していただいてよろしいでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
支払い確認ができないとき
落札された商品の支払い確認が取れないときは、具体的な期限を明記してメッセージを送りましょう。支払いが完了すれば商品が発送できることをひと言添えると、早めに対応してもらえるかもしれません。
お世話になっています。
支払い確認が取れていないため、連絡させていただきました。
かんたん決済の期限は◯日ですが、いつ頃対応可能か知らせていただけると幸いです。
支払い確認が取れ次第、商品の発送ができるよう準備しています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
受け取り連絡がこないとき
商品の発送が完了後、しばらくしても受け取り連絡がこない場合は、確認のメッセージを送りましょう。売り上げの反映が遅れるため、忘れずに連絡することをおすすめします。
受け取り連絡がきたらメッセージは終了です。最後まで丁寧なやり取りを心がけましょう。
お世話になっています。
先日発送した商品は到着しましたでしょうか?
恐れ入りますが、到着している場合は、取引ナビから受け取り連絡と評価をお願いします。
ご確認よろしくお願いします。
ヤフオクでメッセージを送る際の注意点

メッセージ機能は、上手に活用すればスムーズなやり取りが可能です。しかし、相手の機嫌を損ねるような文章や、しつこい連絡はかえってトラブルの元になりかねません。不要なトラブルを避けるため、メッセージを送るときの注意点を紹介します。
丁寧な言葉遣いを心がける
顔が見えない相手とのやり取りだからこそ、丁寧な言葉づかいで伝えることが大切です。文章のみのやり取りは、普通に伝えたつもりでも、悪いイメージを持たれてしまう可能性があります。
また、明らかに相手の対応が悪いと感じたとしても、感情的な言葉づかいや、厳しい言い回しは控えましょう。紹介したテンプレートを参考にメッセージを作成すれば、トラブルにはなりづらいはずです。
個人情報を記載しない
メッセージには、不用意に個人情報を書かないよう注意してください。相手がどんな人かわからないうえ、ネット上に個人情報を載せる行為は危険です。
また、取引ナビのメッセージは出品者と落札者のみに公開されますが、質問や評価コメントは第三者に公開されます。
個人情報ではなくても、取引に不要な情報は極力避けましょう。なかにはメッセージのやり取りが面倒だと感じる人もいます。過度なメッセージは、逆に印象が悪くなる可能性もあると心得ておきましょう。
取引メッセージの投稿可能数と保存期間を理解しておく
取引ナビで使用可能な取引メッセージの投稿回数には制限があり、超えると利用ができなくなります。メッセージを送る際は、投稿可能数を確認して、上限に収まるようにやりとりを行いましょう。
また、メッセージには保存期間があり、オークションが終了してから120日を超えると取引ナビが見られなくなるので注意が必要です。
オークション終了後120日が経過すると削除されます。
引用元:Yahoo!オークション|商品ページの保持期間の改定について -お知らせ(最終閲覧日2024年12月18日)
メッセージの内容を保存しておく
前述したように、取引に関するメッセージはオークション終了後120日が経過すると削除されて閲覧ができなくなってしまいます。
オークション終了後120日以降にトラブルが発生したときに備えて、取引メッセージの内容はスクショやコピーをとっておくなど、別途保存をしておくと良いでしょう。
ヤフオクやメッセージ機能に関するよくある質問
ヤフオクでの取引に慣れていないうちは、色々わからないことがありますよね。ここでは、ヤフオクやメッセージ機能についてのよくある質問に応えるので、ヤフオクについて悩みがある人は参考にしてください。
どのような支払い方法がある?
ヤフオクでは、商品代金の支払いに「Yahoo!簡単決済」を使用します。Yahoo!簡単決済とは、商品代金の支払いや受け取りが行える決済サービスです。
落札者は、コンビニエンスストアでの現金払いやクレジットカード決済、銀行口座から支払い方法が選べます。出品者は、金融機関口座かPayPayで代金の受け取りが可能です。
Yahoo!かんたん決済は、商品代金の支払いや受け取りが行える決済サービスです。落札者は、クレジットカードや銀行口座、コンビニエンスストアから現金など、支払い方法を選択できます。また出品者は、落札者の支払い方法に関係なく、いつも使っている金融機関口座やPayPayで代金を受け取れます。
引用元:Yahoo!オークション|Yahoo!オークションでの商品代金の支払い・受け取り(Yahoo!かんたん決済とは)(最終閲覧日2024年12月18日)
購入手続きボタンを押せないときは?
Yahoo!オークションストアとの取引の際に、手続きボタンが押せないときは、取引はキャンセルとなります。場合によっては、ストアと直接やりとりして取引を進めなければいけないケースもあるでしょう。
Yahoo!オークションストアとの取引で[購入手続きする]ボタンが押せない場合、取引はキャンセル、または一部のケースではストアと直接連絡しての取引となります。
引用元:Yahoo!オークション|取引ナビの[購入手続きする]ボタンが押せない(ストア決済)最終閲覧日2024年12月18日)
手続きができない原因は以下のとおりです。
- 期限切れ
- ストアが落札者を削除した
- Yahoo! JAPAN IDが利用停止となった
- Yahoo!オークションストアの事情によるもの
「送料が変更されている可能性があります」と表示されたときは?
Yahoo!オークションストアが送料や配送方法を変更した可能性がある場合に「送料が変更されている可能性があります」と表示されます。
購入手続きページで金額を確認して、問題がなければ続けて取引を行いましょう。送料が大幅に変わったことで購入をキャンセルしたい場合は、取引メッセージからYahoo! オークションストアに連絡してください。
Yahoo!オークションの問い合わせフォーム(チャット)はどこ?
入札や支払い方法、取引相手とのトラブルが生じた場合には、Yahoo!オークションヘルプから問い合わせが可能です。
また、お問い合わせチャットボットには問い合わせ内容のリストが掲載されています。該当するところをタップするとチャットがスタートするので、Yahoo!オークションについて困ったことがある場合は利用してみましょう。
ヤフオクのメッセージを上手に活用しよう
ヤフオクの取引ナビは、手順どおりに進めることで、相手とのやり取りを最小限にできます。メッセージ機能は必須ではないものの、上手に活用することでお互いに気持ちのいい取引ができるでしょう。
落札後の挨拶やお礼は、少なからず相手に好印象をあたえ、スムーズな取引につながります。代金の未払いや、受け取り評価がつかないなどのトラブルも、テンプレートを使用すれば問題なく解決できるはずです。
この記事を参考にして、お互いに気分良く取引しましょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:Yahoo!Japan