- メルカリの取引メッセージの例文を知りたい
- トラブル時のメッセージの例文を知りたい
- メッセージに関するよくある質問とその答えを知りたい
この記事では、メルカリの取引メッセージの例文を状況別に紹介!購入前の商品に投稿できるコメントの例文も掲載しています。
紹介する例文をコピペしテンプレートを用意しておけば、状況によって一部を書き換えれば良いので、取引の度にメッセージやコメントを考える必要がありません。
メルカリで使うメッセージやコメントの内容や表現をなかなか思いつかない方はぜひ参考にしてくださいね。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
メルカリのメッセージは大きく2種類
メルカリのメッセージは、大きく「取引メッセージ」と「コメント」の2種類に分けられます。使うシーンや使い方が異なるため要注意。まずは2つの言葉の意味と違いについて押さえておきましょう。
取引メッセージとは?
取引メッセージとは、商品購入後に出品者と購入者の間でやり取りができるメッセージ機能のことです。
挨拶や購入してもらったことへのお礼、発送に関する連絡などのやり取りに使います。ただし、取引メッセージでのやり取りは任意なので、必要に応じて活用しましょう。
一度送信した取引メッセージは、出品者・購入者ともに削除できません。取引メッセージでやり取りする際は、誤った内容を送らないように注意しましょう。
取引メッセージとコメントの違いを例文で解説
取引メッセージ
商品を購入いたしました○○と申します。取引完了までよろしくお願いいたします。
この度は商品を購入していただきありがとうございます。発送予定日は○日です。短い間ですがよろしくお願いいたします。
コメント
商品の購入を検討中ですが、もしよろしければ○○円でお譲りいただけませんか。ご検討よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。商品のサイズは○○です。ほかに不明点があれば気軽にお申し付けください。
取引メッセージは購入後に取引の当事者がやり取りしますが、コメントは購入前に値下げ交渉や質問に対する回答などで使用します。そのため、コメントは取引の当事者以外も閲覧できることが特徴です。
取引メッセージは送信後に出品者・購入者ともに取り消せない一方、コメントは出品者なら削除できます。
取引メッセージはテンプレートでOK
メルカリの取引メッセージは、毎回一から文章を考えていると時間と手間がかかってしまいます。そのため、あらかじめ取引メッセージのテンプレートを作成しておき、状況に応じて少し変更するとスムーズです。
購入者・出品者それぞれ、以下のような場面のテンプレートを用意しておくと良いでしょう。
- 商品に関する質問時
- 値下げ交渉時
- 商品購入時
テンプレートを準備することで、必要なタイミングですぐに取引メッセージを送れます。
【購入者】取引メッセージ・コメントの例文
ここからは、具体的に購入者がメッセージを送る場合に使える例文を紹介します。シチュエーション別に分けているので、状況に合わせて活用してください。そのままコピペもOKです。
商品に関する質問のコメント
コメントの際には「購入検討中であること」を踏まえると、相手に購入意欲を伝えられ、作業を負担に感じなくなります。また「コメント失礼します」のように、質問の前に挨拶を入れることもひとつの方法です。
値下げをお願いするコメント
交渉したい場合には、コメントの前に「お値引き不可」などの記載がないかを確認しましょう。そのうえで具体的な金額を書くと、相手も返事がしやすいです。マナーとして、極端な値引き希望は避けましょう。
「即購入禁止」の商品を買いたいときのコメント
投稿から日が経っている場合や、出品者がコメント後の購入を求めている場合は、購入の意思を伝えるコメントをしましょう。「購入希望です」のひとことだけよりも、丁寧な印象が与えられます。
購入後すぐのメッセージ
値下げや問い合わせなどのコメントに対応してもらった場合は、それをふまえてお礼を述べます。スムーズに購入した場合も、短い挨拶を入れておくことで、お互い気持ちよく取引できるでしょう。
発送連絡を受けたときのメッセージ
出品者から発送の連絡が届いた場合は、連絡に対しお礼を述べます。商品の到着を楽しみにしていることを伝えるのもよいでしょう。取引評価をすぐに行うと伝えることで、相手の信頼感も高まります。
商品が到着したときのメッセージ
商品を受け取ったら、無事に届いたことを報告します。評価コメントは全体公開されるため、出品者だけに伝えたい内容はメッセージにて送りましょう。
出品者への評価メッセージ
メルカリでは、商品受け取り後に出品者を「良かった」「悪かった」の2段階で評価します。このとき、出品者への評価としてコメントが投稿可能です。ここでは、無事取引できたことへのお礼を述べるとよいでしょう。
【出品者】取引メッセージ・コメントの例文
次に、出品者が質問されたときや値下げ交渉されたとき発生時など、メッセージを送る場合に使える例文を紹介します。シチュエーションごとに例文を分けているため、必要に応じてコピペするなどして使ってください。
商品への質問に対するコメント
コメント・質問に対するお礼から始めると、スムーズにやりとりができます。検討中であるとのコメントに対しては、引き続き検討をお願いして締めくくりましょう。
値下げ交渉されたときのコメント
値下げ交渉に対しては、対応する場合、断る場合、どちらも問い合わせに対してお礼を述べることから始めましょう。断る場合は特に丁寧な対応が大切です。
「コメント後に購入」商品にコメントされたとき
注意書きを読み、コメントを記入してくれたことに感謝を述べます。そのうえで、購入を促すコメントを入れておきましょう。「コメントありがとうございます。よろしくお願いします」だけでは、不親切な印象を与えてしまいます。
購入されたときのメッセージ
商品ページには発送の目安が記載されていますが、改めて発送予定日を伝えると親切です。もし予定日よりも遅れそうな場合は、あらかじめメッセージで伝えておきましょう。
入金確認後のメッセージ
入金が確認できた場合はお礼を伝え、発送予定日を連絡しましょう。あらかじめ購入者が入金予定日を伝えていた場合は、入金から発送までの期間はできるだけ短いほうが相手に与える印象が良くなります。
商品に同封するお礼メッセージ
売れた商品を梱包する際にお礼メッセージを同封すれば、購入者に好印象を与えられ、リピーターになってくれるかもしれません。メッセージカードなどで感謝の気持ちを簡潔に伝えましょう。
発送完了後のメッセージ
取引画面で発送通知ボタンを押すと、相手に自動的に通知が届きますが、メッセージを添えると丁寧な印象です。
購入者への評価メッセージ
まず、購入に関するお礼を伝えます。シンプルを好む場合は、お礼だけでも構いません。そのうえですぐに入金してくれた場合などは、そのことに触れるとよいでしょう。
トラブル(クレーム)があったときの取引メッセージ例文
スムーズに取引が進めば問題ありませんが、ときにはトラブル(クレーム)が起きることもあるでしょう。メルカリ利用中、トラブルが発生した際に使えるメッセージの例文について紹介します。いざというときに、お役立てください。
発送が遅れているとき
○○様、お世話になっております。お忙しいところ恐れ入りますが、商品の発送はいつ頃を予定しておりますでしょうか。本来の予定日を過ぎても商品が発送されず、とても心配しております。発送日の目安だけでも教えていただけると幸いです。発送を急かすようで恐縮ですが、ご連絡をお待ちしております。
お待たせしております。所用により、商品の発送予定日を過ぎてしまい大変申し訳ございません。商品は○日までの発送を予定しております。発送いたしましたら、改めてご連絡いたします。この度は発送が遅れてしまい○○様にご迷惑をおかけしておりますが、何卒ご理解をよろしくお願いいたします。
購入者の場合は、相手が忙しい可能性や急に予定が変更になった可能性も踏まえ、「お忙しいところ恐れ入りますが」のひとことを入れてメッセージを送りましょう。
出品者の場合は、まず発送が遅れたことを謝ったうえで、発送予定日を伝えます。
商品に問題があったとき
この度は商品を送っていただきありがとうございました。届いた商品を確認したところ、○○の部分が壊れていました。商品画像とは異なる状態なので、輸送中に壊れたのではないかと考えております。お忙しいところ恐れ入りますが、この度の取引をキャンセルさせていただいてもよろしいでしょうか。お手数をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
○○様、お世話になっております。商品に不備があり大変失礼いたしました。また、ご連絡のお手数もおかけして申し訳ございません。こちらの梱包が不十分だったことが原因と認識しております。すぐにキャンセル処理をいたしますので、商品を着払いで返送していただけますでしょうか。ご多忙のところ恐れ入りますが、ご対応をよろしくお願いいたします。この度はこちらの不手際でご迷惑をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
購入者の場合は商品の問題点をわかりやすく伝え、交換かキャンセル、どちらを希望するか明確に伝えましょう。出品者の場合はまず謝ったうえで、次の手続きに進みます。
取引後の評価がされないとき
○○様、お世話になっております。この度は取引していただきありがとうございました。先日購入した商品は無事に届いております。こちらの受け取り評価は済ませておりますので、取引評価をお願いできれば幸いです。お忙しいところ大変恐縮ですが、ご対応をよろしくお願いいたします。
お世話になっております。この度は商品をご購入いただきありがとうございました。○○様の手元に商品は届きましたでしょうか。商品が無事に届いておりましたら、受取評価をお願いいたします。受取評価していただければ、すぐにこちらも取引評価いたします。お手数をおかけしますが、ご確認をよろしくお願いいたします。
取引後の評価が行われない場合は、今回の取引に対する感謝を伝えたうえで、評価をお願いしましょう。それでも相手から反応がない場合、発送通知をした9日後の13時以降に、自動で取引が完了します。
メルカリでの取引メッセージの送り方
メルカリで取引メッセージを送ろうと思っても、操作に慣れておらず対応に時間がかかってしまう方もいるのではないでしょうか。
ここからは、取引メッセージの送り方を解説します。以下の手順を見ながら、実際に取引メッセージを送ってみましょう。
①取引メッセージを送りたい商品のページを開く
〈購入者の場合〉
アプリ版では、まずマイページから「購入した商品」をタップしましょう。ブラウザ版ではマイページの左に表示されたリストから「購入した商品-取引中」をクリックしてください。

次に、表示された商品のなかからメッセージを送りたい商品を選びます。

〈出品者の場合〉
はじめに、アプリ版ではマイページから「出品した商品」をタップしてください。ブラウザ版ではマイページの左に表示されたリストから「出品した商品-取引中」をクリックしましょう。

つづいて表示された画面で、メッセージを送りたい商品を選択します。

②メッセージを送信する
購入者・出品者ともに商品のページを開き、画面を下へスクロールすると「取引メッセージを送る」と表示されます。その上部にテキストボックスがあるので、取引相手に送りたい内容を入力しましょう。入力後に「取引メッセージを送る」をタップすることでメッセージを送信できます。

取引メッセージを送信したあとは、取引相手からの返信に気づけるように通知を設定しておきましょう。プッシュ通知またはメール通知を有効にしておけば、取引相手から返信があったときにアプリを起動していなくても見逃しにくくなります。
取引メッセージに対する返信がない理由
取引相手に取引メッセージを送ったものの、返信されず困った経験はありませんか。取引メッセージの送信は必須ではなく任意なので、返信しない人も一定数いるでしょう。
ここでは、取引メッセージに対する返信がない理由として考えられるものを紹介します。
メッセージに気がついていない
メルカリの利用に慣れていない取引相手だと、そもそもメッセージに気がついていない可能性があります。また、アプリの通知を有効にしていない場合や、通知を見逃している場合もあるでしょう。
メルカリを頻繁に使っている取引相手でも、同時に複数の商品を取引しているとメッセージに気がつかないことも考えられます。
返信を忘れている
取引相手がメッセージに気がついていても、仕事や育児などで忙しいタイミングだとすぐに返信できない場合があります。後回しにしているうちについ返信を忘れてしまった、というケースです。
どうしても返信してもらいたい場合は、「連続してメッセージを送って申し訳ございませんが」などと前置きしたうえで、もう一度メッセージを送ってもよいでしょう。
返信メッセージを作成している最中
自分がメッセージを送った当日などは、取引相手が返信を作成している最中の可能性があります。メッセージを送ったばかりの場合は、取引相手に返信を急かすのではなく、少しの間待ってみましょう。
発送方法や予定日の変更など、取引相手によってはすぐに対応できない希望をメッセージで送っているときは、返信メッセージの作成に時間がかかる場合があります。
返信するつもりがない
取引相手のなかには、商品の購入や発送、受け取りなどは通知で確認できるので、通知で分かることをメッセージでやり取りする必要がないと感じる人もいます。しかし、商品を取引する以上、最低限の挨拶などをやり取りしたい人も多いのではないでしょうか。
メッセージに返信してほしい場合は、プロフィールや商品説明にその旨を書いておくことがおすすめです。
商品を購入したあとは、取引メッセージに必ず返信してください。返信不可の方は購入をご遠慮ください。
一通目の取引メッセージに返信してほしい旨を添えてもよいでしょう。
はじめまして。ご購入ありがとうございます。取引をスムーズに進めるため、メッセージへの返信にご協力ください。短い間ですがよろしくお願いいたします。
メルカリで良い評価メッセージをもらうには?
取引終了後の評価メッセージは当事者以外も閲覧できるので、悪い評価メッセージをもらってしまうとほかのユーザーに「取引しにくいアカウント」という印象を与えてしまいます。
以下ではメルカリで良い評価メッセージをもらうコツを紹介するので、取引の際に意識してみましょう。
購入者
購入者が悪い評価を受ける原因として、メルカリが運営するメルカリびよりでは以下の2点が挙げられています。
- 出品時に設定されていた支払い期限が守られなかった
- 取引メッセージで不快な言葉づかいがあった
出品者から良い評価をつけてもらうには、支払い期限を守ることや丁寧な言葉でやり取りすることがポイントです。
期限内に代金を支払えるように意識することはもちろん、期限に間に合わない可能性があるときは事前にメッセージでその旨を伝えるようにしましょう。「大変申し訳ございませんが」など相手に配慮した言葉を使うことも大切です。
メッセージになるべく早く返信すれば取引をスムーズに進められるため、出品者から感謝される場合もあるでしょう。
出品者
出品者に対して悪い評価がつく原因として、メルカリびよりでは以下の2点が挙げられています。
- 出品時に設定されていた発送期限や配送設定が守られていなかった
- 取引メッセージで不快な言葉づかいがあった
購入者から良い評価を受けるためには、出品した際の約束を守りつつ、丁寧な言葉づかいで対応しましょう。
忙しくてすぐに発送できない可能性がある場合は、発送までの日数を長めに設定することが大切です。スムーズに発送できるように、商品のサイズをよく確認したうえで配送方法を選ぶことも意識しましょう。
アプリ上で取引するからこそ、相手が不快に感じないように丁寧な言葉でメッセージをやり取りしてみてください。
メルカリの取引メッセージに関するQ&A
ここまでメルカリのメッセージについて、具体的な例文とともに説明しました。取引相手に対して丁寧な態度で接することで、トラブルを避けられるでしょう。
ここからは、メルカリのメッセージに関してよくある質問について解説します。
メッセージなしで取引できる?
メルカリのメッセージ機能を使うかどうかは、あくまで任意です。しかし、購入後や発送後のあいさつがあると丁寧な印象になり、その後の評価につながる可能性も高まります。
メッセージなしでの取引自体は可能ですが、必要なメッセージ(例:何日に発送予定ですか?)に対しては、返信するようにしましょう。
購入後のメッセージは必須?
商品を購入したあとのメッセージは必須ではありません。とはいえ、購入後のメッセージは挨拶や取引をスムーズに進める目的として大切なので、メッセージしたほうがよいか迷う方もいるでしょう。
購入後にメッセージを送らなくてもよいと考えられるケースは以下のとおりです。
- 商品を購入する前にコメントでやり取りしている場合
- 出品者が「即購入OK」と記載している場合
メッセージを送るか判断する際の参考にしてください。
コメント機能にテンプレート機能はあるの?
メルカリでは、コメント・メッセージともにテンプレート機能が用意されています。
コメントでテンプレート機能を使いたい場合は、商品画面の「コメントする」をタップしましょう。「お値下げをお願いする」や「商品状態を確認したい」などと表示されるので、タップすれば内容に応じた定型文が自動で入力されます。

メッセージのテンプレート機能を使う場合は、「購入後の挨拶をする」や「発送済みの連絡をする」などを取引画面でタップしてください。コメントと同様に定型文が自動で入力されるので、メッセージを考える手間がかかりません。
返信がなくて不安だからキャンセルしたいときはどうすればいい?
購入者から入金されないときや、入金しても出品者からなかなか発送されないときなどに、メッセージを送っても返信がないと取引を進められず不安ですよね。
取引のキャンセルは購入者・出品者双方が合意したうえで、キャンセル申請フォームから手続きできます。
取引画面の最下部に表示される「この取引をキャンセルする」をタップし、画面の内容を確認しながら取引のキャンセルを申請しましょう。
取引後の評価がない場合は取引が完結しないの?
購入者・出品者ともに取引後の評価がなくても、一定期間が経過すれば取引は自動完了します。
購入者が受取評価に対応しない場合、取引が自動完了するのは発送を通知した日から9日後の13時以降です。出品者から評価されないときは、購入者が受取評価した翌日以降に取引が自動完了します。
上記期間が経過しても取引が終わらない場合は、以下の方法で問い合わせてみましょう。
- 出品者:取引画面の「受取評価を依頼する」をタップ
- 購入者:メルカリヘルプセンターのお問い合わせフォームから問い合わせる
取引メッセージはいつまで残る?
取引メッセージは取引完了後、最後のメッセージを送って2週間経過すると非公開になります。その後はメッセージの送信や内容の確認、内容の復活もできません。もし、なんらかの理由で取引内容を残しておきたい場合は、スクショなどをしておくと安心です。
また取引キャンセルをした場合も、取引メッセージは使えなくなります。
コメントの返信が来ないときはどうしたらいい?
出品画面のコメント欄で返信が来ない場合、そもそも相手が見ていないケースや、コメントは確認したものの、あえてスルーしている可能性が考えられます。
最初に「再度コメント失礼します」と記載し、相手に返信を促してみましょう。こちらが出品者の場合は「○月○日までに返事がいただけない場合はコメントを削除いたします」のように、期間を区切ることもひとつの方法です。
コメントに個人情報は記載OK?
メルカリのコメントは、やり取りしている相手以外の第三者にも公開されているため、名前・電話番号・住所といった個人情報は記載してはいけません。
また、メルカリでは、SNSをはじめとする外部サービスでのやり取りに移行することを禁止しています。ルールに違反すると利用制限がかかる可能性があり、注意が必要です。
コメント・メッセージは削除できる?
取引メッセージは、出品者・購入者ともに削除できません。そのため、ほかの人へのメッセージを誤って投稿することのないよう、投稿前には文章を確認しましょう。
また購入前商品へのコメントは、出品者のみ削除できます。購入者がコメントを消したいと思った場合は、出品者に伝えて消してもらうしかありません。
コメント・メッセージはほかの人にも見える?
購入前商品へのコメントは、第三者にも公開されています。メルカリアプリ利用者以外も確認可能なため、個人情報を入力することは避けましょう。
一方、取引メッセージを確認できるのは購入者と出品者のみです。トラブル発生時に事務局が確認することはありますが、通常第三者が見ることはありません。
メルカリのメッセージに関するリンク
メルカリを活用するなかで、メッセージに関する疑問点や不明点が出てくることもあるはずです。そのような場合、すぐに公式のメルカリガイドで調べることができるよう、下記に、公式リンクをまとめました。必要に応じて、使ってみてください。
公式リンク | 確認タイミング |
---|---|
取引メッセージとは | 取引メッセージについて詳しく知りたいとき |
メルカリ利用規約 | 利用規約を確認したいとき |
コメントの報告について | ルール・規約違反のコメントを見つけたとき |
コメント・取引メッセージのマナー | コメント・取引メッセージを送る際の注意点を知りたいとき |
事務局へのお問い合わせ方法 | 事務局に確認したいことがあるとき |
メルカリの取引メッセージを活用しよう
メルカリのメッセージは、お互いに気持ちよく取引を進めるために用意されているものです。あいさつや質問への返信、丁寧な言葉づかいなど、基本的なルールを守ることで、出品者・購入者ともに気持ちよくやりとりできるしょう。
本記事では、取引画面での質問や購入後、トラブルの発生時など、それぞれの状況で役立つ例文を紹介しました。どのような文章で送信すればいいか困ったときは、ぜひ役立ててください。