この記事で解決できるお悩み
- メルペイあと払いのメリットが知りたい
- メルペイあと払いの使い方が知りたい
- メルペイあと払いの注意点が知りたい
本記事では「メルペイあと払い」のメリットやデメリット、使い方を紹介します。キャッシュレス決算「メルペイ」には、便利なあと払いサービスがあることをご存知でしょうか?
メルペイあと払いを利用すれば、メルペイ残高が0円でも商品を購入できるため、欲しいものを我慢する必要がありません。
使った金額は、翌月にまとめて支払うだけ。これからメルペイあと払いを利用したい人は、本記事をぜひ最後までご覧ください。
- 1 メルペイあと払いとは?
- 2 メルペイあと払いのメリット
- 3 メルペイあと払いのデメリット
- 4 メルペイあと払いを使うための事前準備
- 5 メルペイあと払いページの表示別|対処法
- 6 メルペイあと払いの使い方
- 7 メルペイあと払いの支払い方法は3つある
- 8 メルペイあと払いの支払い方法②チャージして支払う
- 9 メルペイあと払いの支払い方法③コンビニ/ATM
- 10 メルペイあと払いの支払い方法を設定・確認する方法
- 11 メルペイあと払いの利用上限金額の変更方法
- 12 メルペイあと払いを使うときの注意点
- 13 メルペイあと払いで支払いを延滞するとどうなる?
- 14 メルペイあと払いで支払いの延滞を防ぐ方法
- 15 メルペイあと払い利用分は当月中にも支払い可能
- 16 メルペイあと払いに関するQ&A
- 17 メルペイのあと払いを上手に活用しよう
メルペイあと払いとは?
「メルペイあと払いという名前は聞いたことがあるけれど、どのような機能なのかよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。
ここでは、メルカリのメルペイあと払いについて詳しく解説します。便利な機能を使いこなしたい方はぜひチェックしましょう。
メルペイのあと払い機能とは?
メルカリヘルプセンターによると、メルペイあと払いについての説明は以下のとおりです。
メルペイのあと払いとは、「メルカリでのお買い物」や「メルペイが使えるお店・Webサービス」での月々のお買い物の代金を翌月にまとめて支払いできるサービスです。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いとは(最終閲覧日2025年1月29日)
メルペイとは、株式会社メルペイが提供しているサービスです。セブンイレブンやセカンドストリートをはじめとする、メルペイ加盟店でメルカリのアプリを使用して決済が行えます。
メルペイあと払いの魅力は、メルカリではもちろん、メルペイという支払い方法を利用できる店舗やWeb上のサービスで、今買いたいものの支払いを次の月に一気に行えることです。
2019年11月に「メルペイスマート払い」へ改名
全国のメルペイ加盟店で代金を翌月にまとめて払うことができる「メルペイあと払い」。2019年11月に改名され、現在は「メルペイスマート払い」と呼ばれています。
名称は変わりましたが、サービス内容や手数料には変更がありません。ただ、名称の変更とともに、メルペイ画面もリニューアルされ、サービスがより使いやすくなっています。
iD決済にも対応
メルペイあと払いは、全国230万台以上の加盟店で利用できる電子マネー「iD」にも対応しています。iD決済はアプリを起動せずに端末をかざすだけで利用可能です。
事前に「お店でも使えるメルペイスマート払い」の設定をしておくだけでiDで支払った分が自動的にメルペイあと払いになり、お店での支払いがよりスムーズになります。
支払い期間
「メルペイあと払いを利用したときは、いつまでに支払いをしなければならないの?」という疑問を持っている方もいるでしょう。支払い期限に遅れることは避けたいですよね。
メルカリヘルプセンターの公式サイトには、メルペイあと払いの支払い期間について以下のように明記されています。
支払い期間は、ご利用月の翌月1日から末日までです。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いの支払い方法は?(最終閲覧日2025年1月29日)
たとえば、3月の1~31日までにメルペイあと払いを利用して買い物をした場合は、利用分の金額を4月の1~30日までに支払うことが必要です。
メルペイあと払いのメリット
では次に、メルペイあと払いを利用するメリットをご紹介しましょう。
売上金がなくても支払いができる

まず一つ目は、売上金がなくても支払いができるという点です。
メルペイでの支払いだと、メルペイ残高やポイントが残っていなければ銀行口座からチャージをしないと利用できません。
レジでいざお金を支払おうと思ったときに残高がないと、あわててチャージをしないといけないので焦りますよね。
しかしメルペイあと払いなら、支払い方法をメルペイあと払いにするだけで使えるので、メルペイ残高やポイントが不足しているときでも手間をかけずに買い物ができます。
チャージをする必要がない
メルペイは、基本的な使い方として、セブン銀行のATMや支払い用の銀行口座から事前に入金を行う必要があります。しかし、メルペイあと払いでは翌月にまとめて支払いを行うため、買い物をするたびに前もってチャージする手間がかかりません。
支払いをするときに「残高が足りない」と焦らなくてもよくなる点が、メリットです。
利用上限を自分で設定できる

後払いで買い物をすると、お金を使いすぎてしまわないか不安に思う人もいるでしょう。
そのようなときでもメルペイあと払いなら大丈夫。
利用限度額以内なら、利用上限を自分で設定できるので安心です。
たとえば利用限度額が50,000円だったとしましょう。
「5万円は使いすぎかな」と感じたら3万円など5万円以下の金額に利用上限を設定します。
そうすれば、3万円以上はメルペイあと払いで支払いができないようになるので、使いすぎて翌月の支払いがピンチに…ということも防げるのです。
使いすぎが心配な人は、はじめは利用上限を低めに設定しておいて、お金に余裕がありそうなら少しずつ上限を増やしていくという使い方をしておきましょう。
何回使っても支払いは翌月末まででよい

メルペイあと払いは、何回使っても支払いは翌月の末まででOK。
たとえば9月に5回使ったとしても、使った金額をまとめて10月31日までに支払えばよいということです。
お給料日前でお財布がピンチなときでも、メルペイあと払いならメルカリやお店でお買い物ができます。
支払いのスケジュールも翌月末までなら自分で決められるので、「お給料が入ってから支払いたい」「お金に余裕があるタイミングで支払いたい」というときに便利です。
支払い方法はコンビニなどで現金払いする方法以外にメルペイ残高で支払う方法、指定の銀行口座から自動で引き落とす方法もあります。
定額払いが利用可能
メルペイスマート払いでは「定額払い」が利用可能です。定額払いでは、翌月に支払う後払い代金を月々に分割して支払えます。翌月の支払額が高くなってしまった場合などに便利なサービスです。
さらに、定額払いの設定額をいつでも変更できる、買い物のあとで定額払いに変更できる(購入日から支払期日の前日20:00まで設定可能)、支払期間と手数料を加味して最適なプランをシミュレーションして立てられるといったメリットがあります。
メルカリの売上金でも支払い可能
メルペイあと払いの支払時には、メルカリで出品物が売れたときに手に入れられる売上金も使えます。メルカリで不要品を売っている人は、ぜひ活用してみましょう。
ただし、メルカリの売上金を利用するには、マイナンバーカード読み取り方式または自撮り方式で、「アプリでかんたん本人確認」を行わなければならない点に注意が必要です。
メルペイあと払いのデメリット
お金がなくても欲しいものを購入できるメルペイあと払いは、とても便利なサービスです。しかしお金を使っている実感が少なく、つい使いすぎてしまう人もいるかもしれません。
ここではメルペイあと払いのデメリットを紹介します。
清算日を超過すると延滞手数料がかかる
メルペイあと払いで使用した分の清算日を過ぎても支払いができていない場合、2週間300円の延滞手数料がかかります。ほかにも、メルカリやメルペイサービスの一部に利用制限がかかることもあるようです。
メルペイあと払いは便利なサービスですが、支払い期限に遅れないよう計画性を持って利用しましょう。特に定額払いの清算が遅れると遅延情報が信用情報期間へ提供されてしまうため注意が必要です。
クレジットカードでは清算できない
残念ながらメルペイあと払いで利用した分は、クレジットカードでは清算ができません。清算方法は「コンビニやATMでの現金払い」「口座からの引き落とし」「メルペイ残高での支払い」の3種類です。
残高がなくても利用できるからと言って、メルペイあと払いの使いすぎには注意が必要です。ちなみに、メルペイ残高へのチャージもクレジットカードからは行えないので注意しましょう。
メルペイあと払いを使うための事前準備
メルペイあと払いを買い物で利用したい方は、事前に準備を行う必要があります。事前準備の手順は、以下のとおりです。
- メルカリアプリ起動
- 「支払い」をタップ
- 「メルペイスマート払い」をタップ
- 「利用目的を確認したうえで設定をはじめる」をタップ
- 国籍・地域を選ぶ
- 本人確認を行う
- パスコードを入力
- 利用上限金額を選択
メルペイあと払いの利用を始めたい方は、各手順を見ながら手続きを進めましょう。
1.メルカリアプリ起動
まずは、自身のスマートフォンでメルカリのアプリを開きましょう。
メルペイあと払いを利用するためには、メルカリアプリでの本人確認手続きを行う必要があります。
「アプリでかんたん本人確認」が完了すると、 下記サービスのお申し込みや利用が可能になります。 ※ご利用に審査が必要なサービスもございます。あらかじめご了承ください 《メルペイあと払い利用枠を利用したサービス》 ・メルペイのあと払いのお申し込み 引用元:メルカリヘルプセンター|本人確認の強化について(最終閲覧日2025年1月30日)
そのため、Web版のメルカリではメルペイあと払いの初期設定はできません。
2.「支払い」をタップ
メルカリのアプリを開いたら、画面の下部にある「支払い」をタップします。
画面上部のスマホ決済のバーコードが表示されている箇所を2回スクロールし、「その他の便利な支払い」を表示させたら、「すべてを見る」をタップしましょう。
3.「メルペイスマート払い」をタップ
上部に「その他の便利な支払い」と記載されている画面を開けたら、上から6番目にある「メルペイスマート払い(購入金額を翌月払う)」という項目をタップしてください。「ネット決済」と「定額払い」という項目の間にあります。

4.「利用目的を確認したうえで設定をはじめる」をタップ
「メルペイスマート払い」という箇所をタップすると、以下のようなページが表示されます。

ページに書かれている内容を確認したら、画面下部の「利用目的を確認したうえで設定をはじめる」と記載された赤いボタンを押してください。
5.国籍・地域を選ぶ
メルペイあと払い(メルペイスマート払い)の設定を始めると、まず「国籍・地域を選んでください」と書かれた画面が表示されます。初めから「日本」が選択されているため、変更不要であれば「本人確認書類の選択に進む」を押しましょう。

6.本人確認を行う
以下のような画面が表示されたら、本人確認書類を選び、ページ内の説明に従って手続きを進めます。

なるべく時間をかけずに本人確認手続きを済ませたい方は、最短1分で終わる「マイナンバーカード」を選ぶことがおすすめです。
7.パスコードを入力
本人確認が完了したら、以下のようなページにパスコードを入力します。

パスコードを忘れしまった方は、画面中央にある青文字の「パスコードをお忘れの方」を押し、パスキーを使用して再設定してください。
8.利用上限金額を選択
「利用上限金額を設定」と書かれたページが表示されたら、「利用上限金額 ¥20000」という箇所を押し、自身にあった金額を選びましょう。

利用上限金額を設定したあとに、「この金額ではじめる」ボタンを押せば、メルペイあと払いの事前準備は完了です。
メルペイあと払いページの表示別|対処法
メルカリのアプリで、メルペイスマート払い(メルペイあと払い)のページを開いたときには、以下のような内容が表示されることがあります。
- 本人情報の継続確認中
- 本人情報の確認ができませんでした
- 本人確認書類の選択画面
- 未成年のお客様へ
それぞれの画面の意味と、表示された場合にすべきことを紹介するので、気になる項目をチェックしてみましょう。
本人情報の継続確認中
メルペイあと払いのページに「本人情報の継続確認中」と書かれている場合は、メルカリの運営側による本人確認書類のチェックが完了していない証拠です。そのため、審査が終わるまで待つ必要があります。
本人情報の確認ができませんでした
メルペイあと払いのページで、「本人情報の確認ができませんでした」との表示が見られる場合は、申請した内容に不備が見つかったからかもしれません。
メルカリヘルプセンターのアプリでかんたん本人確認が不承認となった場合というページを確認し、もう一度本人確認手続きを行いましょう。
本人確認書類の選択画面
メルカリアプリのメルペイあと払いのページに、本人確認書類の選択を促す画面が表示されている場合は、本人確認が完了していないことを意味します。「アプリでかんたん本人確認」の手続きを行いましょう。
未成年のお客様へ
メルカリアプリのメルペイあと払いページでは、未成年のお客さまへというタイトルのメッセージが出てくることがあります。
株式会社メルペイの説明資料に書かれているように、メルペイあと払いの利用における年齢制限は以下のとおりです。
※「メルペイスマート払い(翌月払い)」は、 18歳未満は利用不可。加えて、 18歳・19歳は保護者の 同意が必要であり、利用上限金額は最大 5万円。 引用元:消費者庁|インターネット消費者取引連絡会ご説明資料|11ページ目(最終閲覧日2025年1月29日)
18歳・19歳の方は、保護者の同意を得たうえで、「保護者同意を得ました」というボタンを押しましょう。
メルペイあと払いの使い方
では次に、メルペイあと払いの使い方をご紹介します。
メルカリアプリ内で使う場合とお店で使う場合で使い方が違うので、それぞれわけて説明していきますね。
アプリ内の支払いで使う場合
1.商品ページの「購入へ」をタップ
メルカリアプリで購入したいアイテムの商品ページを開くと、画面下部に「分割払い」と「購入へ」というボタンが並んでいます。右側にある赤色の「購入へ」ボタンを押して購入手続きを始めましょう。
2.支払い方法の設定で「メルペイスマート払い」を選択
「購入手続き」というページの「支払い方法」で、「メルペイのあと払い」を選択してください。

支払い方法を含め、商品購入にかかわる情報に間違いがないかチェックしたら、画面下部にある赤い「購入する」ボタンを押しましょう。
店舗の支払いで使う場合
1.メルカリアプリの「支払い」をタップ
はじめにメルカリのアプリを起動してください。アプリ画面の下のほうに表示されている「ホーム」「いいね!」「出品」「支払い」「はたらく」「マイページ」のなかから、「支払い」をタップします。
2.支払いページの「スマホ決済」をタップ
「支払い」を押してページを表示できたら、中央に「タッチして表示」と書かれた、「スマホ決済」という部分をタップします。タッチするのは、以下の画像の赤マーカーで囲まれた箇所です。

3.パスコードを入力
以下のようなページが表示されたら、メルカリのパスコードを入力します。

パスコードを忘れてしまうと再設定が必要になるため、メモを残しましょう。パスコードを記載したメモは、他人に見られないよう、大切に保管しておくことをおすすめします。
4.支払い方法を確認
コード入力後、メルペイの支払い方法をチェックします。

「あと払い利用枠」と金額が記載されていれば、メルペイあと払いが可能です。支払い方法があと払いでない場合は、画像の赤枠内の「支払い方法を変更」をタップし、「メルペイスマート払い」を選択しましょう。
5.レジで「メルペイ払いで支払います」と伝える
メルカリアプリの画面で、支払い方法がメルペイスマート払いになっていることを確認したら、レジで店員さんにメルペイで支払うことを伝えましょう。バーコードかQRコードを読み取ってもらえば、支払い完了です。
メルペイあと払いが使えるお店
メルペイスマート払いはID決済とメルペイコード決済に対応している店舗で利用が可能。利用できる店舗ではID決済やメルペイコード払いのロゴが掲載されています。
ここではメルペイスマート払いが利用できる店舗の具体例をいくつかご紹介します。
- ファミリーマート
- ローソン
- セブンイレブン
- ミニストップ
- クスリのアオキ
- マツモトキヨシ
- ダイコクドラッグ
- すき家
- 吉野家
- マクドナルド
- 牛角
- ビッグカメラ
- コジマ
- TSUTAYA
- ケーズデンキ
上記以外にも、カー用品店やレジャー施設など幅広いジャンルの店舗で使うことができます。メルカリのホームページに利用可能店舗の一覧が掲載されているので、ご参考にしてください。
メルペイあと払いの支払い方法は3つある
メルペイあと払いで、今月分の利用金額を来月にまとめて払うときの方法は、以下の3つです。
- 自動引落し
- チャージして支払う
- コンビニ/ATM
各支払い方法の詳細を解説するので、ぜひ参考にしてください。
メルペイあと払いの支払い方法①自動引落し
メルペイあと払いの自動引落しという支払い方法は、メルペイと接続している銀行口座から自動的に利用金額分が引落しされる仕組みです。メルカリヘルプセンターによると、自動引落しの日は以下の日程から選択できます。
6日、11日、16日、21日、26日のいずれかの日を指定して自動で支払うことが可能です。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いを自動引落しで支払いするには?(最終閲覧日2025年1月30日)
金融機関の営業日であるか否かに関係なく、指定日に引落しが行われる点に注意が必要です。また、支払い手数料はかからず、口座の履歴には引落しされた金額とともに「メルペイ」と明記されます。
ここからは、設定方法と自動引落しされない原因について解説しました。
設定方法
メルペイあと払いを利用する際に自動引落しで支払いを行いたい方に向けて、設定方法を紹介します。アプリとWeb版のメルカリでの設定手順をそれぞれまとめているため、スムーズに自動引落しが始まるよう、ぜひチェックしながら手続きしてみてください。
メルカリアプリ
メルカリアプリで、メルペイあと払いの自動引落しを設定する方法は、以下のとおりです。
- メルカリアプリを開いてマイページをタップ
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 「支払い方法を選択する」という赤いボタンか「支払い方法」という項目をタップ
- 「自動引落し設定へ進む」をタップ
- 引落し日とともに残高・ポイントを優先的に使用するかどうかを選択
Web版
Web版のメルカリサイトで、メルペイあと払いの自動引落し設定をする手順は、以下のとおりです。
- メルカリサイトでマイページを開く
- 左側の選択肢のなかから「支払い設定」内の「あと払いのお支払い」を押す
- 「今すぐ支払う」ボタンを押す
- 「支払い方法」という項目を押す
- 「自動引落し設定へ進む」を押す
- 引落し日とともに残高・ポイントを優先的に使用するかどうかを選ぶ
自動引落しされない原因
「メルペイあと払いで自動引落ししてほしいのに、なぜかできない」と困っている方もいるのではないでしょうか。
ここでは、メルペイあと払いの利用金額の自動引落しが実行されない場合の原因をいくつか紹介します。
残高不足
メルカリヘルプセンターの公式サイトに明記されているとおり、メルペイあと払いの自動引落しが行われる銀行口座の残高が足りないケースでは、支払いが実行されません。
事前に指定した自動引落し日に、メルペイあと払いだけでなく、ほかの支払いの引落しも行われる場合があるため注意が必要です。メルペイあと払い以外に、同日に引落しされる支払いがないか必ず確かめ、銀行口座の残高が足りているかよく確認しましょう。
金融機関が停止している
金融機関の運営が停止している場合は、メルペイあと払いの自動引落しが適切に実施されません。また、タイミングによっては、口座の新規登録・引落し・入金が一時的にできない金融機関があります。
メルカリヘルプセンターの公式サイトでは、自動引落しの銀行口座として設定できたり、一時的に利用できなかったりする金融機関をチェック可能です。設定・引落し日前に、情報をチェックし、金融機関の運営が停止していないか確かめましょう。
アプリでかんたん本人確認未完了
本人確認が終わるまでは、メルペイあと払いの自動引落しが行われない仕組みになっています。メルペイあと払いの支払い方法として自動引落しを利用したい方は、「アプリでかんたん本人確認」の手続きをすみやかに済ませましょう。
メルカリヘルプセンターによると、本人確認手続きのあとの審査に以下のとおり時間がかかります。
平均 | 2~3日 |
---|---|
最大 | 5日ほど |
混雑時 | 5日以上 |
時間に余裕をもって本人確認手続きを行うことがおすすめです。
自動引落しの設定が行われていない
ユーザー自身が「メルペイあと払いの支払いを自動引落しで行う設定をした」と思っていても、設定がきちんと完了していなければ実行されないため、気を付けてください。
また、26日以降に支払い方法の設定を行ったケースでは、自動引落しサービスを利用できない仕組みになっています。メルペイあと払いで自動引落しを利用したい場合は、毎月26日より前に支払い方法を設定する必要があることを頭に入れておきましょう。
メルペイあと払いの支払い方法②チャージして支払う
以下の説明のとおり、メルペイあと払いでは、アプリ内にあったりチャージしたりしたメルペイの残高を利用しても支払いを行えます。
チャージ(入金)、またはアプリ内にお持ちの「メルペイ残高」で、お好きなタイミングで支払う方法です。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いをメルペイ残高で支払いするには?(最終閲覧日2025年1月29日)
メリットは、メルペイあと払いで買い物をした月の翌月1日~末日のなかであれば、いつでも自分の好きなタイミングで支払いができる点や、手数料がかからない点です。
メルカリのアプリとWebサイトそれぞれで、支払い方法を設定する手順を紹介します。
メルカリアプリ
メルカリアプリで、メルペイあと払いのチャージ支払いを設定する流れは、以下のとおりです。
- メルカリアプリを開いてマイページをタップ
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 「支払い方法を選択する」という赤いボタンか「支払い方法」という項目をタップ
- 「チャージして支払う」をタップ
- 「◯月利用分を支払う」という赤いボタンをタップ
- ポイント利用をしたい方は「ポイントを使用する」にチェック
- 残高を利用したい方は「売上金・残高を使用する」にチェック
- 「チャージして支払う」か「ポイント・残高から支払う」をタップ
Web版
Web版のメルカリで、メルペイあと払いのチャージ支払いを設定したい方は、以下の手順で操作しましょう。
- メルカリサイトでマイページを開く
- 左側の選択肢のなかから「支払い設定」内の「あと払いのお支払い」を押す
- 「今すぐ支払う」ボタンを押す
- 「支払い方法」という項目を押す
- 「チャージして支払う」を押す
- ポイント利用をしたい方は「ポイントを使用する」にチェック
- 残高を利用したい方は「売上金・残高を使用する」にチェック
- 「今すぐ支払う」と書かれた赤いボタンを押す
- 「チャージして支払う」か「ポイント・残高から支払う」を選択する
メルペイあと払いの支払い方法③コンビニ/ATM
メルペイあと払いの利用金額の現金支払いは、コンビニやATMで行えます。ただし、ほかの支払い方法と異なり、手数料が発生する点に注意しなければなりません。
コンビニ/ATMでの支払い時、清算時手数料 (¥220~¥990) がかかります。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いをコンビニ/ATMで支払いするには?(最終閲覧日2025年1月30日)
ここからは、コンビニ/ATM支払いについて以下のポイントに分けて解説します。
- 支払い予定日の設定
- お客様番号発行・支払い方法
- 精算時手数料
- お客様番号再発行方法
- 注意点
支払い方法の詳細を知りたい方は、ぜひ確認してみてください。
支払い予定日の設定
メルペイあと払いの支払いをコンビニやATMで行いたい場合は、事前準備をする必要があります。
- マイページを開く
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 「支払い方法を選択する」という赤いボタンか「支払い方法」という項目をタップ
- 「コンビニ/ATM」をタップ
- 「支払い予定日の目安」を選ぶ
- 「この支払方法を保存する」をタップ
上記の流れで、設定をしてみてください。
お客様番号発行・支払い方法
支払い予定日を設定しただけでは、メルペイあと払いの支払いは終わっていません。
ここからは、お客様番号の発行や支払いを行う方法を紹介します。メルカリのアプリ・Web版に分けて解説しているので、利用したいバージョンの手順をチェックしてみてください。
メルカリアプリ
メルカリのアプリでお客様番号を発行してから支払うまでの流れは、以下のとおりです。
- メルカリアプリを開いてマイページをタップ
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 支払い画面で「コンビニ/ATMで支払う」と書かれた赤いボタンをタップ
- 支払いを行うコンビニ・ATMを選ぶ
- ポイント利用をしたい方は「ポイントを使用する」にチェック
- 「お客様番号を発行する」をタップ
- 支払い画面の「支払い手続きをする」という赤いボタンをタップ
- 選んだコンビニ・ATMで現金を払う
コンビニ・ATMでの支払い方法について詳細を知りたい方は、メルカリヘルプセンターの公式サイトをチェックしてみましょう。
Web版
Web版のメルカリでは、以下の手順でお客様番号の発行が可能です。
- メルカリサイトでマイページを開く
- 左側の選択肢のなかから「支払い設定」内の「あと払いのお支払い」を押す
- 「今すぐ支払う」ボタンを押す
- 「支払い方法」という項目を押す
- 「コンビニ/ATM」を押す
- ポイント利用をしたい方は「ポイントを使用する」にチェック
- 「コンビニ/ATMで支払う」と書かれた赤いボタンを押す
- 支払いを行うコンビニ・ATMを選ぶ
- 「お客様番号を発行する」を押して詳細を確認してから「発行する」を押す
- 「支払い手続きをする」と記載された赤いボタンを押す
手順10まで実行したら、自分が選んだコンビニやATMで現金を支払いましょう。
精算時手数料
メルペイあと払いでコンビニ・ATMでの現金払いを行う場合の手数料は、以下のとおり精算金額によって異なります。
支払い金額 | 支払い手数料(税込) |
---|---|
2,000円未満 | 220円 |
2,000~15,000円未満 | 330円 |
15,000~20,000円未満 | 440円 |
20,000~26,000円未満 | 550円 |
26,000~35,000円未満 | 660円 |
35,000~40,000円未満 | 770円 |
40,000~45,000円未満 | 880円 |
(2025年1月30日時点)
支払い手数料を算定する際に対象となるのは、ポイント・売上金・メルペイ残高の利用分が差し引かれる前の金額で、コンビニ・ATMで支払う金額とは異なります。
また、以下3つのケースのように、コンビニ・ATM払いでも手数料がかからない場合もあるため、把握しておきましょう。
- 返済期日超過で発生した遅延損害金の支払い時
- 定額払い設定の決済
- 分割払い設定の決済
お客様番号再発行方法
コンビニ・ATM支払い用のお客様番号が有効期限切れだと、支払いができません。支払いができるようにするためには、お客様番号の再発行が必要です。
ここでは、メルカリのアプリとWeb版における再発行手続きの流れを紹介します。
メルカリアプリ
メルカリのアプリ内でお客様番号を再発行するときの方法は、以下のとおりです。
- メルカリアプリを開いてマイページをタップ
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 「お客様番号を再発行する」をタップ
- 希望する支払い方法を選んでお客様番号を再発行する
再発行されたお客様番号を利用して、コンビニやATMでメルペイあと払いの支払いを行いましょう。
Web版
Web版のメルカリにおける、お客様番号再発行の操作手順をまとめました。
- メルカリサイトでマイページを開く
- 左側の選択肢のなかから「支払い設定」内の「あと払いのお支払い」を押す
- 「今すぐ支払う」ボタンを押す
- 「有効期限を過ぎているため、お客様番号を再発行してください」を押す
再発行されたお客様番号の有効期限内に、自身が選択したコンビニまたはATMで、メルペイあと払いの現金支払いを済ませましょう。
注意点
メルペイあと払いの支払い方法のうち、コンビニ・ATMで現金払いする方法を利用する場合は、いくつかの注意点があります。
スムーズにメルペイあと払い利用分の支払いを完了できるよう、ひとつずつチェックしておくことがおすすめです。
セブンイレブンで支払いできないケースがある
以下のようなケースでは、メルペイあと払いの支払いがセブンイレブンにてできません。
- 支払い金額が200円以下である
- メルペイあと払いで購入したなかにチケットカテゴリーの商品が含まれている
片方だけでも該当する場合は、ローソンやファミリーマートといった、セブンイレブン以外のコンビニを利用しましょう。
売上金・売上金で購入したポイント・メルペイ残高は利用できない
メルペイあと払いのコンビニ・ATM払いでは、利用できる・できないポイントがあります。
メルカリで出品をして得た利益である売上金や、売上金を用いて購入したポイント・メルペイの残高は利用できないため、注意してください。一方で、友達の招待・キャンペーンで受け取ったポイントは利用できます。
メルペイの残高・売上金で買ったポイントなどを使って、メルペイあと払いの精算をしたい方は、自動引落しやチャージでの支払いを選択しましょう。
支払いには現金のみ利用できる
コンビニでの普段の買い物では、クレジットカードやQRコードでの支払いを選択できて便利ですが、メルペイあと払いのコンビニ・ATM払いでは現金のみが使えます。
「キャッシュレス決済が主になっており、現金を持ち歩いていない」という方は、事前に現金の準備が必要であることを念頭に置いて、支払い方法を選択するとよいでしょう。
メルペイあと払いの支払い方法を設定・確認する方法
「メルペイあと払いの支払い方法がきちんと設定できているか確認したい」という方もいるかもしれません。
ここでは、メルカリのアプリとWebサイトそれぞれで支払い方法の設定・確認をする方法を解説します。
メルカリアプリ
メルカリのアプリ内で、メルペイあと払いの支払い方法を設定したり、自分が選び間違いをしていないかチェックしたりしたい方は、以下の流れで操作しましょう。
- メルカリアプリを開いてマイページをタップ
- あと払い利用枠の「前月分を支払う」「◯/◯引落し」と書かれたボタンをタップ
- 「支払い方法を選択する」という赤いボタンか「支払い方法」という項目をタップ
- 利用したい支払い方法を選べば設定完了
設定内容の確認のみであれば、手順3まで行ってください。
Web版
メルカリのWebサイトで、メルペイあと払いの支払い方法を設定・確認するときの操作手順は、以下のとおりです。
- メルカリサイトでマイページを開く
- 左側の選択肢のなかから「支払い設定」内の「あと払いのお支払い」を押す
- 「今すぐ支払う」ボタンを押す
- 「支払い方法」という項目を押す
- 利用したい支払い方法を選べば設定完了
未払い状態の購入履歴がなかったり、支払い期間の前であったりする場合は、Web版のメルカリでの支払い方法の設定・チェックはできません。
メルペイあと払いの利用上限金額の変更方法
メルペイあと払いで、「お店でも使えるメルペイのあと払い」や定額払いの設定を行っている場合は、利用上限金額を変更できます。
メルペイあと払いの利用上限金額を変更したい方は、操作手順をぜひ参考にしてください。
メルカリアプリ
メルペイあと払い利用時の上限金額をメルカリアプリで変更したい方は、以下の流れで操作しましょう。
- メルカリアプリを開く
- 画面下部の「支払い」(¥マーク)をタップ
- 画面を下にスクロールして「設定」のなかの「メルペイ設定」をタップ
- 利用上限金額をタップして変更する
Web版
Web版のメルカリサイトでは、以下の操作手順に従うことで、メルペイあと払いの上限金額を変えられます。
- メルカリサイトを開く
- 画面右上にあるユーザーの名前かアイコンをクリック
- 「マイページ」をクリック
- 画面左側に並んでいるメニューのなかから「支払い設定」を見つける
- 「支払い設定」のなかの「あと払い利用上限金額の設定」をクリック
- 金額を変更する
メルペイあと払いを使うときの注意点
メルペイ残高がなくても買い物ができるメルペイあと払いですが、使うときに注意してほしい点が3つあります。
安全に、そしてスムーズにメルペイあと払いを使うためにも、あらかじめ注意点を頭に入れておきましょう。
手数料がかかる場合もある
メルペイスマート払いは代金を翌月にまとめて支払うことができる便利なサービスですが、清算時や定額払いで手数料が発生することも覚えておきましょう。翌月に後払いする際に「自動引落とし」と「残高で支払い」の場合は手数料はかかりません。
「コンビニ」「ATM」での支払いでは、支払金額に応じて220円~880円の手数料がかかります。また、定額払いを利用した場合は年率で15.0%の手数料がかかるため長い期間払うのは得策とは言えないでしょう。
事前に本人確認または口座登録が必要
メルペイをすでに使っている人は済んでいるでしょうが、メルペイあと払いを使うには本人確認または銀行口座の登録をしておかないといけません。
銀行口座を登録していない人は、メルカリアプリ内のメルペイページにある『銀行口座を登録する』をタップすれば登録手続きが始まります。
しかしメルカリで登録できる銀行口座には限りがあるので、「登録できる銀行口座がない…」という人もいるはず。
そのような人は本人確認のほうを済ませておけば、メルペイとメルペイあと払いは使えるので安心しましょう。
銀行口座を登録するページの途中で、『アプリでかんたん本人確認をする』というボタンが出てきます。
それをタップすれば本人確認の手続きが始まるので参考にしてみてくださいね。
18歳未満の人は使えない
便利なメルペイあと払いですが、実はどのような人でも利用できるというわけではありません。

こちらの画像にあるように、必要な登録をしていない人や、18歳未満の人は利用できないようになっています。
メルカリアプリ自体に年齢制限はないので、メルペイあと払いも何歳の人でも使えると思っている人もいるでしょう。
正しく、安全に後払いを使うために年齢制限を設定しているので、ルールを守ってメルペイあと払いを利用していきましょう。
「お客様番号」発行後は支払い方法の変更不可
メルペイあと払いでコンビニ・ATM払いを選んだ方には、お客様番号が割り振られます。アプリ・Web版のメルカリから発行手続きが可能ですが、発行後は自動引落しやチャージして支払う方法など、別の支払い方法への変更ができなくなります。
お客様番号の発行手続きを行う場合は、支払い方法を変更する可能性がないか一度考えましょう。
定額払いでは清算金額が設定可能な最低金額へ変更されることがある
以下のふたつの条件をどちらも満たすと、支払い月の27日に月々の支払い金額をユーザーが設定できる最低金額へ自動で変更される仕組みになっています。
- 定額払いを利用している
- 支払い月の26日までの支払い未完了
支払い方法として自動引落しを選択していない方も自動変更の対象であるため、注意しましょう。
支払い用銀行口座登録済みだと月末に自動引落しされる
メルペイあと払いでは、支払い用銀行口座が登録されていると、設定済みの支払い方法に関係なく、支払い月の最終日に自動引落しが実行されます。
お支払い用の銀行口座をご登録いただいている場合、設定されているお支払い方法にかかわらず、お支払い月の末日に自動引落しを実施いたします。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いのよくある質問(最終閲覧日2025年1月30日)
定額払い設定ができる期間は、メルペイあと払いの支払い月最終日の22時までですが、最終日前に設定を行わなければ先に自動引落しされてしまうため、気を付けてください。
メルペイあと払いで支払いを延滞するとどうなる?
メルペイあと払いにおける支払いの延滞には、以下のようなリスクがあります。
- メルペイ・メルカリを利用できなくなる
- 遅延損害金が発生する
- 信用情報機関に履歴が残る
一つひとつのリスクについて詳しくまとめました。
メルペイ・メルカリを利用できなくなる
今まで利用できていたメルペイスマート払いが急に最近できなくなったのですが、原因わかる方いらっしゃいますか? 引用元:Yahoo知恵袋|今まで利用できていたメルペイスマート払い(最終閲覧日2025年2月5日)
上記のような疑問を持っている方もいるのではないでしょうか。
メルペイあと払いの支払いを長期間にわたって延滞しつづけると、メルペイやメルカリで利用できる機能に制限がかかる可能性があります。
なお、長期に渡りご返済いただけない場合は、下記対応を行う可能性がありますことをご了承ください。 ・メルカリ/メルペイの一部機能の利用を制限する場合があります 引用元:メルカリヘルプセンター|支払い期限までに支払いが間に合わない場合(最終閲覧日2025年1月30日)
具体的にどの機能が使用できなくなることがあるのかは、メルカリヘルプセンターの公式サイトには書かれていません。しかし、機能制限により不便になってしまうリスクがあるため、支払いの延滞は避けましょう。
遅延損害金が発生する
メルカリヘルプセンターの公式サイトにおける遅延損害金に関する説明は、以下のとおりです。
メルペイのあと払いのお支払い期日までにお支払いが確認できない場合、延滞した利用に対し年率14.6%を日割り計算した金額を遅延損害金として請求します。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いの遅延損害金について(最終閲覧日2025年1月30日)
たとえば、2025年1月にメルペイあと払いを10,000円分利用した場合は、以下のとおり支払うタイミング別に異なる金額の遅延損害金が発生します。
支払いのタイミング | 遅延損害金 |
---|---|
2月1〜28日 | 0円(支払い期間内なので) |
3/1 | 4円(10,000円×14.6%÷365日) |
3/2 | 8円(10,000円×14.6%×2日÷365日) |
無駄なお金を支払うことになるため、メルペイあと払いの支払いを延滞しないよう注意しましょう。
信用情報機関に履歴が残る
メルペイあと払いの支払い延滞には、以下の記載のとおり、信用情報機関に悪影響を及ぼすというデメリットもあります。
支払いを延滞したり延滞状態が継続する場合、法律に基づき指定信用情報機関にお客さまの延滞情報が連携されることがあります。 引用元:メルカリヘルプセンター|支払いを延滞した際のデメリット(メルペイのあと払い/メルペイスマートマネー)(最終閲覧日2025年1月30日)
メルペイあと払いの支払いが遅れたという記録が信用情報機関に渡ることで、メルペイはもちろん以下のような契約もできなくなりかねません。
- クレジットカード会社や金融機関での借入
- クレジットカードの申込や利用
自身の信用性を低下させないために、余裕を持ってメルペイあと払いの支払いを済ませましょう。
メルペイあと払いで支払いの延滞を防ぐ方法
メルペイあと払いで支払い延滞が発生するとさまざまなデメリットがあるため、以下のような事前対策を実施するとよいでしょう。
- 自動引落し設定をする
- アプリ通知をオンにする
- 定額払いの利用を検討する
各対策について知り、実践できることを見つけてみてください。
自動引落し設定をする
自身でコンビニに行ったり、メルペイ残高のチャージをしたりして支払いを行う方法と異なり、自動引落しは支払い忘れの心配が少ないです。
ただし、支払い用として登録している銀行口座に残高がなければ引落しが実行されません。メルペイあと払い利用分の引落し日に十分な口座残高があるよう、しっかりと準備を行いましょう。
アプリ通知をオンにする
以下の手順で、メルカリアプリの通知をオンにすることで、メルペイあと払いの支払い忘れを防げます。
- メルカリアプリでマイページを開く
- 画面を下にスクロールして「お知らせ・機能設定」をタップ
- 「プッシュ通知」や「メール通知」をタップ
- 「メルペイ利用に伴う通知」をオン(青色)にする
通知の設定変更はメルカリのWeb版でも行えますが、通知はアプリにしか届かない点には注意しましょう。
※設定した通知はアプリにのみ届きます。Webサイトではアプリへの通知設定のみ行うことができ、実際の通知は届きません 引用元:メルカリヘルプセンター|お知らせ・機能設定(最終閲覧日2025年1月30日)
定額払いの利用を検討する
メルカリの公式サイトによると、メルペイの定額払いとは以下のようなサービスです。
メルペイの定額払いとは、メルペイのあと払いご利用代金の支払いを月々にわけることができるサービスです。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイの定額払いとは(最終閲覧日2025年1月30日)
メルペイあと払いの利用額が高額で、翌月中に支払いを行うことがむずかしい場合は、定額払いを活用すれば月ごとの負担額を減らせます。定額払いを行いたい方は、メルカリヘルプセンターの公式サイトで設定方法を確かめてみてください。
メルペイあと払い利用分は当月中にも支払い可能
メルペイあと払いは、買い物をした次の月に支払いをまとめてできる点が特徴のサービスですが、商品を購入した月にも支払いができることをご存じでしょうか。
ここでは、メルペイあと払いの精算金額を利用した月のうちに支払うメリットとやり方を紹介します。
メリット
メルペイあと払いの支払いを買い物をした月のうちに行うメリットは、主に3つあります。
- 翌月の支払い金額を減らせる
- 利用枠を回復させられる
- メルカード利用特典である還元ポイントをすぐに受け取れる
支払い可能なタイミングが買い物をした次の月だけでなく、早めにも行える点は、自由度が高く便利です。うまく活用するとよいでしょう。
やり方
メルペイあと払いにおいて、買い物をした当月中に支払いを行う場合に利用できるのは、メルペイの残高とポイント、銀行でチャージした金額分です。
お支払いには残高・ポイント・銀行チャージがご利用可能です。 引用元:メルカリヘルプセンター|あと払いご利用分を購入した当月中に支払う(最終閲覧日2025年1月30日)
また、以下の流れで支払いができます。
- 「マイページ」か「支払い」で「毎月のご利用状況」をタップ
- 「今すぐ支払う」をタップ
- 当月中に支払いを行いたい商品にチェック
- 「支払い手続きに進む」をタップ
- 支払い額に問題がなければ「確定して支払う」をタップ
メルペイあと払いに関するQ&A
メルペイあと払いはルールや注意点が多くあるため、「すべて理解していて疑問はまったくない」という方はほとんどいないでしょう。
ここでは、メルペイあと払いについての疑問へ丁寧に回答していきます。不安解消のために、ぜひチェックしてみてください。
利用上限金額が下がったのはなぜ?
メルペイあと払いの利用できる上限金額が下がった場合は、メルペイの運営側によって、あと払い利用枠の見直しが行われた可能性があります。
メルペイではお客さまのあと払い利用枠の見直しを定期的に実施しており、事前のご案内なく変更する場合がございます。 引用元:メルカリヘルプセンター|メルペイのあと払いの利用上限金額(最終閲覧日2025年1月30日)
あと払い利用枠は、以下の手順で確認可能です。
- メルカリアプリを開く
- 画面下部の「支払い」をタップ
- 「メルペイ設定」→「利用上限金額」→「利用限度枠」の順に画面をタップ
購入後に支払い方法を変更できる?
メルペイあと払いにおいて商品購入後に支払い方法を変更することは、基本的には可能です。ただし、メルペイあと払いの支払い方法のひとつである、コンビニ/ATM払いの利用者に割り振られるお客様番号の発行後は変更できなくなります。
そのため、お客様番号を発行する前に、今後支払い方法を変更する可能性がないかを必ず確かめましょう。
身に覚えのない請求が発生したらどうする?
問い合わせフォームに、メルカリヘルプセンターの公式サイトに書かれている、以下の質問の回答を記載しつつ、メルカリ事務局に相談しましょう。
・ご友人、ご家族など身近な方、またはSNS等を通じて第三者に対し、メルカリへのログインに必要な情報を伝えたことがありますか? ※SNS等を通じて第三者へのアカウントの譲渡・貸与等を行われた場合、詳細をご記載ください ※実際のやりとりや経緯がわかる画面のスクリーンショットを合わせてご提出ください 引用元:メルカリヘルプセンター|身に覚えのない決済が発生した場合(最終閲覧日2025年1月30日)
ただし、メルペイあと払いを含めたメルペイでの決済は、以下のふたつを実行してメルカリにログイン可能なユーザー以外は利用できません。
- メルカリアカウントのメールアドレスか電話番号とパスワードの入力
- SMS認証
そのため、記憶にない請求が発生するリスクは低いでしょう。
メルペイあと払いを利用できないように設定できる?
2025年2月5日現在、メルペイあと払いを利用できなくする設定は存在しません。そのため、メルペイあと払いを利用したくない方は、メルカリでの購入や、メルペイを使った支払いを行う際に、ほかの支払い方法を選択しましょう。
メルペイあと払い分を支払い期間前に支払うことは可能?
メルペイあと払いの請求額は、通常の支払い期間である翌月の前でも支払えます。「利用枠を回復させたい」「翌月の支払い額を減らしたい」という方は、メルペイあと払いを利用した当月中の支払いを検討しましょう。
定額払いの繰り上げ支払いをしたい場合は?
定額払いの繰り上げ支払いは、以下の方法でできます。
- 繰り上げ支払いしたい金額の分だけ「定額払いの設定額」を引き上げる
- 支払い方法を「チャージして支払う」か「コンビニ/ATM」に変更する
- 任意の日に支払いを行う
コンビニ/ATMで支払いができないのはなぜ?
コンビニ/ATMで支払いができない理由としては、お客様番号の有効期間が終了していることが挙げられます。メルカリのアプリやWebサイトにて、再発行の手続きを行ってから再度支払いにチャレンジしましょう。
メルペイのあと払いを上手に活用しよう
利用上限以内なら手元にお金がないときでも支払いができるメルペイあと払いは、欲しいときに欲しいものが買える便利なサービスです。
利用するには事前準備が必要ですが、一度設定をしておけば次からは面倒な手間はかかりません。
メルカリあと払いを上手に利用して、メルペイでのお買い物をさらに便利で楽しいものにしていきましょう!
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:メルカリヘルプセンター