- メルカリの希望価格とは何か知りたい
- メルカリで希望価格まで値下げを依頼する方法を知りたい
- メルカリで希望価格まで値下げを依頼する際の注意点を知りたい
本記事では、メルカリのアプリ・公式サイトで、自分が希望する価格への値引きを要求する際の操作手順についてわかりやすく解説します。
メルカリにおける希望価格を登録可能な機能が、「値下げ依頼」というサービスへ変わったことはご存じでしょうか。
希望価格登録の詳しい内容についておさらいしつつ、値引きを要求するときに注意すべき点もチェックしましょう。「希望価格って何?」「どういう手順で操作したら値引きをお願いできるの?」という人も、本記事に目を通して理解を深めてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
- 1 メルカリの希望価格登録機能とは?値下げ依頼も解説
- 2 【アプリ版購入者】メルカリで値下げ依頼をする方法
- 3 【Web版購入者】メルカリで値下げ依頼をする方法
- 4 【アプリ版出品者】メルカリで値下げ依頼をチェックする方法
- 5 【Web版出品者】メルカリで値下げ依頼をチェックする方法
- 6 メルカリ|希望価格への値下げ依頼機能の注意点
- 7 メルカリ|希望価格への値下げ機能に関するQ&A
- 8 値下げ依頼の前身|メルカリの希望価格登録機能についておさらいしよう
- 9 メルカリの希望価格登録機能のメリット
- 10 【アプリ版購入者】メルカリで希望価格を登録する方法
- 11 【Web版購入者】メルカリで希望価格を登録する方法
- 12 【購入者】メルカリで登録した希望価格を確認する方法
- 13 【購入者】メルカリで登録した希望価格を解除する方法
- 14 【出品者】メルカリで希望価格を確認する方法
- 15 メルカリで希望価格が表示されないケース
- 16 メルカリの希望価格登録機能の注意点
- 17 メルカリの希望価格登録機能に関するよくある質問
- 18 メルカリでは「価格なし出品」ができた
- 19 メルカリ|希望価格への値下げ依頼を活用してみよう
メルカリの希望価格登録機能とは?値下げ依頼も解説
メルカリにおける希望価格を登録可能な機能は、値下げ依頼というサービスに変わりました。
ここでは、「そもそも希望価格登録機能って何?」「値引き依頼ってどんなサービス?」といった疑問を持つ方に向けて、各機能についてわかりやすく解説します。
メルカリの「希望価格の登録機能」とは?
メルカリの「希望価格の登録機能」とは、気になる商品の購入希望価格を登録することで、その商品が希望価格まで値下げされた際に通知を受け取れる機能です。
自分が購入したい価格に値下がりしたタイミングで「お知らせ」に通知が届くため、購入したい商品が値下がりしていないか、こまめに確認する手間が省けます。
「もう少し価格が安ければ購入したい」「希望価格になるまでは購入するつもりがない」という商品がある場合に役立つ機能です。
メルカリの「値下げ依頼」とは?
値下げ依頼とは、買いたいアイテムを見つけたときに、出品した方へ値引きのお願いができる便利な機能です。
出品した人は、要求に応じるか否かを自身で決められ、「売る」という決断をしたケースでは、依頼者は自分が望む値段で欲しいアイテムを手に入れられます。
「あとちょっとだけ安ければ買いたい」といった人や、「多少値段を安くしてでも売ってしまいたい」と考えている出品者にとって、利用するメリットがあります。
【アプリ版購入者】メルカリで値下げ依頼をする方法
出品したユーザーへ値引きを要求する際の、メルカリアプリの操作手順は以下のとおりです。
- 「いいね!一覧」・商品ページで値下げ依頼ボタンを押す
- 自分の希望価格を入力する
- 値下げ依頼が承認されると「お知らせ」にメッセージが届く
- 「やることリスト」に追加される
- 「お知らせ」か「やることリスト」で該当商品をタップ
- 商品ページで購入手続きをする
「スムーズに操作したい」という人に向けて、各手順についてわかりやすく説明します。
1.「いいね!一覧」・商品ページで値下げ依頼ボタンを押す
アプリを開き、「マイページ」「いいね!一覧」の順に押すと、下にある画像のようなページが開かれます。

値引きを要求したい商品の画像や名前の右隣にある、「+値下げ依頼」を押しましょう。
商品ページを開いている場合は、商品画像の右下にある「¥値下げ依頼」を押してください。タップする箇所は、下の画像のなかの赤い丸で囲まれている箇所です。

2.自分の希望価格を入力する
下の画像のようなページにアクセスできたら、赤いマーカーで囲まれた部分に自身が望む金額を入力し、白字で「値下げを依頼する」と書かれた赤いボタンを押しましょう。

入力できる値段の最低ラインは、出品者によって定められている販売価格の50%である点に注意が必要です。
3.値下げ依頼が承認されると「お知らせ」にメッセージが届く
値引き要求の操作が完了したあとは、出品した方に了承されるまで待ちましょう。
要求への承認が得られたら、「お知らせ」にメッセージが届くため、ホーム画面の右上にあるベルのマークを押し、チェックしてみてください。

4.「やることリスト」に追加される
「お知らせ」と同時に「やることリスト」にも、値引き要求が承認されたことの連絡が来ます。「やることリスト」は、ホーム画面右上にあるチェックマークを押すことでチェック可能です。

5.「お知らせ」か「やることリスト」で該当商品をタップ
「お知らせ」か「やることリスト」で、「〇〇〇さん(出品者)が〇〇〇(商品名)への値下げ依頼を承認しました」と書かれたメッセージを選択すると、商品ページにアクセスできます。欲しいアイテムを買うために手続きを進めたい方は、タップをしましょう。
6.商品詳ページで購入手続きをする
値引き要求への承認が得られた商品のページにアクセスできたら、いつも通り購入の手続きを進めます。購入する前に、自身が入力した値段まできちんと値引きされているかや、商品の詳細情報などを再確認して、問題がないかをしっかりと確かめましょう。
【Web版購入者】メルカリで値下げ依頼をする方法
メルカリのWeb版で、購入者が値引きを要求する際の操作手順は、以下のとおりです。
- 商品ページで値下げ依頼ボタンをクリック
- 自分の希望価格を入力する
- 値下げ依頼が承認されると「お知らせ」にメッセージが届く
- 「やることリスト」に追加される
- 「お知らせ」か「やることリスト」で該当商品をクリック
- 商品ページで購入手続きをする
円滑に操作できるよう、手順を順番にチェックしてみましょう。
1.商品ページで値下げ依頼ボタンをクリック
はじめに、メルカリのWebサイトを開き、必要事項を入力してログインします。価格を下げてもらいたい商品のページを開いたら、価格の下にある「¥値下げ依頼」をクリックしてください。

2.自分の希望価格を入力する
最上部に「値下げを依頼する」と書かれたページに遷移したら、商品情報が記載された箇所の下にある「希望価格」の下に金額を入力します。

入力箇所の下に値引きを要求できる金額の幅が記載されているので、確かめつつ入力しましょう。入力が完了したら、「値下げを依頼する」と書かれた赤いボタンをクリックしてください。
3.値下げ依頼が承認されると「お知らせ」にメッセージが届く
値引き要求のための操作が完了したあとは、出品したユーザーの承認が得られるまで時間を置きます。
価格の引き下げについて承認が得られたら、「お知らせ」にメッセージが来るので確認しましょう。メルカリ公式サイトの右上に見られる、ベルマークをクリックすれば「お知らせ」のページが開きます。
4.「やることリスト」に追加される
「お知らせ」だけでなく「やることリスト」にも、価格の引き下げに応じてとらえたことのメッセージが来ます。「やることリスト」の内容をチェックしたいときは、Web版メルカリの画面右上にあるチェックボタンをクリックしましょう。
5.「お知らせ」か「やることリスト」で該当商品をクリック
「お知らせ」のページ・「やることリスト」で、値引き要求に応じてもらえた事実を確認し、購入手続きを進めたい際は、該当するメッセージをクリックすると、自動的に商品ページへのアクセスが可能です。
6.商品ページで購入手続きをする
自分が望んだ値段まで価格が引き下げられた商品のページを開いたら、いつものように購入手続きを進めてください。値引き後の値段が間違いなく記載されているかどうかや、条件・商品説明などの最終チェックを忘れずに行いましょう。
【アプリ版出品者】メルカリで値下げ依頼をチェックする方法
「値引き依頼が届いたらどうすればいいの?」「絶対に応じなければいけないの?」と不安に思ってはいませんか。
ここからは、値下げ要求をチェックしたり、売るかどうかのリアクションを起こしたりするときの、メルカリアプリの操作手順を紹介します。
1.値下げ依頼があると「お知らせ」へ通知が届く
販売価格の引き下げの要求が来たことは、「お知らせ」のページでチェックできます。アプリを開き、「ホーム」または「いいね!」という画面の右上にあるベルマークを押せば、「お知らせ」のページへアクセス可能です。
2.通知をタップすると商品ページへ移動する
値引き要求が行われた際は、「〇〇〇〇(商品名)に¥〇〇〇〇(値段)で販売依頼が届いています。」と書かれているメッセージが来ます。メッセージを選択し、該当する商品のページにアクセスしてください。
3.「〇件の値下げ依頼が届いています」の右にある「確認する」をタップ
商品ページを開くと、値段の下に、青い背景に黒文字で「〇件の値下げ依頼が届いています」と書かれています。見つけられたら、右にある「確認する」を押せば、依頼の一覧をチェック可能です。

値下げ依頼を承認する|「売る」を選択
販売価格の引き下げの要求に応じる際は、依頼一覧内の希望価格の右側にある、赤い背景に白い文字で「売る」と書かれた箇所を押します。
最上部に「販売価格を変更しますか?」と書かれたページが表示されたら、販売価格・販売手数料・販売利益を確かめたうえで「価格を変更する」と記載された箇所を押しましょう。
値下げ依頼に承認しない|「売らない」を選択
値引きの要求に応じないと決めた際は、依頼一覧のページにて、希望価格の右のほうにある、白い背景に赤文字で「売らない」と記載されている箇所を押します。
「売らない」を選ぶと、該当する値引き依頼は一覧に掲載されなくなります。押し間違いをしてしまわないよう、しっかりと確かめながら売るか売らないかを選ぶことが大切です。
【Web版出品者】メルカリで値下げ依頼をチェックする方法
メルカリの公式サイトを利用しているユーザーに向けて、値引き依頼をチェックしたり、要求にリアクションしたりする際のやり方を紹介します。
「値引きのお願いが届いたけれど、どうしたらいいのかまったくわからない」という方は、ぜひチェックしてみてください。
1.値下げ依頼があると「お知らせ」へ通知が届く
値引きを依頼されると、「お知らせ」のページへメッセージが来ます。Web版のメルカリで「お知らせ」に届いているメッセージをチェックしたいときは、ページの右上に見られる、ベルマークをクリックしましょう。
2.通知をクリックすると商品ページへ移動する
販売価格を引き下げることを要求されたら、「〇〇〇〇(商品名)に¥〇〇〇〇(値段)で販売依頼が届いています。」のように書かれたメッセージが来ます。メッセージをクリックすれば、価格の引き下げを求められた商品のページにアクセス可能です。
3.「〇件の値下げ依頼が届いています」の右にある「確認する」をクリック
販売価格の引き下げ要求が来た際には、商品ページの値段直下に、「〇件の値下げ依頼が届いています」と明記されます。右にある「確認する」をクリックし、依頼履歴一覧をチェックしましょう。
値下げ依頼を承認する|「売る」を選択
値引きの要求を承認したい方は、一覧ページで、希望価格の右にある「売る」をクリックします。
「販売価格を変更しますか?」と記載されたページに切り替わったら、販売価格・手数料・利益を見直し、「価格を変更する」ボタンをクリックしましょう。
値下げ依頼に承認しない|「売らない」を選択
メルカリユーザーからの値引き要求に応じたくない際は、希望価格の右のほうに見られる「売らない」と書かれた箇所をクリックします。「売らない」を選んだ値下げ依頼はリストに掲載されなくなります。
メルカリ|希望価格への値下げ依頼機能の注意点
メルカリにおける、値下げ依頼機能にはいくつか注意したほうがよいポイントがあります。購入を検討しているユーザーも出品する側も、値引きを要求できる機能を利用する前に、ぜひひとつずつチェックしてみてください。
「値下げ依頼」ボタンが表示されない商品もある
メルカリヘルプセンターの公式サイトによると、「値下げ依頼」ボタンは、以下のような商品には見られません。
・300円以下の商品
・メルカリShopsの商品
・SOLD OUTの商品
・オークション形式で出品された商品
引用元:メルカリヘルプセンター|値下げ依頼について(最終閲覧日2025年2月21日)
「メルカリShops」とは、メルカリ内でネットショップを運営できるサービスです。
出品者がはじめに決めた販売価格より高額な金額で入札していく、オークション機能を活用して出品されているアイテムにも、値引きの要求はできません。
値下げ依頼は50%オフまで
メルカリの値下げ依頼では、購入を希望しているユーザーが、制限なく希望価格を提示できるわけではありません。メルカリヘルプセンターの公式サイトには、最大で50%オフまでしか値下げをお願いできないと明記されています。
たとえば、もともと10,000円で販売されている商品は、5,000円までなら値下げ依頼が可能です。
値下げ依頼が承認されてもほかのユーザーも購入できる
値引き依頼の承認は、要求したユーザーによる購入を保証してくれるわけではなく、ほかのユーザーも同じ値段で購入できてしまう点に注意する必要があります。
価格引き下げのお願いに応じてもらえたというメッセージが、「お知らせ」や「やることリスト」に届いたら、すみやかに購入のための手続きを済ませましょう。
値下げ依頼を承認しても必ず購入されるとは限らない
出品者が値引き要求に応じた場合に、依頼したユーザーが必ず商品を購入しなければならないという決まりは存在しません。
要求に応じて、購入を検討しているユーザーの望む値段へ販売価格を変更したとしても、100%購入してもらえるわけではないことを、出品者は頭に入れておく必要があります。
メルカリ|希望価格への値下げ機能に関するQ&A
メルカリにおける、値引き依頼機能に関する以下の質問へ回答していきます。
- 「やることリスト」から値下げ依頼承諾通知が消えたのはなぜ?
- 値下げ依頼通知をオフにする方法は?
気になる疑問の回答をチェックしてみてください。
「やることリスト」から値下げ依頼承諾通知が消えたのはなぜ?
値引きの要求に応じてもらえたことを伝えるメッセージが、「やることリスト」から消えた理由としては、以下の3つが考えられます。
- 値下げ依頼承認後24時間以内に購入しなかった
- 出品者が価格を再修正した
- 商品が売り切れてしまった
メッセージが届いたらすぐに購入することが、自分の望む値段で商品を手に入れるコツです。
値下げ依頼通知をオフにする方法は?
アプリで、値下げ依頼が来たことのプッシュ通知をオフにする方法は、以下のとおりです。
- メルカリアプリを開く
- 「マイページ」をタップ
- 「お知らせ・機能設定」をタップ
- 「プッシュ通知」をタップ
- 「希望価格の登録のお知らせ」をオフ(灰色)にする
さらに、「お知らせ・機能設定」の「機能設定」を押し、「希望価格の登録のお知らせ」をオフにすると、お知らせ自体が届かなくなります。
値下げ依頼の前身|メルカリの希望価格登録機能についておさらいしよう
メルカリにおける希望価格を登録可能な機能は、値下げ依頼の前身ともいえるサービスです。しかし、「何が変わったのかよくわからない」という方もいるのではないでしょうか。
ここからは、希望価格登録機能の利用方法・注意点・よくあるQ&Aなどを解説していきます。
メルカリの希望価格登録機能のメリット
メルカリの希望価格登録機能は、出品者と購入者どちらにもメリットがあります。
ここでは、具体的なメリットの内容について紹介するので、まだ利用していない方も、利点を知り、ぜひ希望価格登録機能を利用してみましょう。
価格交渉の手間が減る
メルカリの希望価格登録機能を利用すれば、具体的な金額を簡単に提示できるため、コメント欄を使用した価格交渉よりも格段に手間を減らせます。
購入希望者が値引きしてほしいアイテムに希望価格を登録したとしましょう。すると、アイテムが希望価格以下に値下げされたときに、メルカリ側から通知が届きます。
出品者は、希望価格の登録によって通知された金額を確認し、値引きを行うかどうかを決定すれば完了です。
匿名で希望価格を伝えられる
購入者側が希望価格登録機能を利用したあとで、出品者に通知されるのは希望価格のみです。出品者には、購入希望者が誰であるかといった情報は一切通知されません。
購入希望者は、自身の情報を秘匿しつつ、希望価格を提示できます。
また、購入希望者が実際にどれくらいの価格で購入したいのかを把握できることは、出品者にとってメリットと言えるでしょう。希望価格のみをチェックできるので、余計な情報にわずらわされることもありません。
購入率が高まる可能性がある
出品者は、メルカリの希望価格登録機能によって、どの程度価格を引き下げれば売れやすいか、購入者側がどのくらいの価格で購入したいと思っているかを把握できます。
登録された希望価格に基づいて値下げすれば、価格を据え置きにするよりも購入率が高まるでしょう。希望価格まで引き下げられなくても、値下げを実行するだけで、ほかの希望者が購入してくれる場合があるため、売却率アップが望めます。
【アプリ版購入者】メルカリで希望価格を登録する方法
メルカリを利用しているものの、希望価格の登録機能は使ったことがない、という方もいるのではないでしょうか。
購入者がアプリで希望価格を登録する流れは以下のとおりです。
- 希望価格を登録する商品に「いいね!」をタップする
- 「いいね!一覧」を開き、希望価格アイコンをタップする
- 購入希望価格を登録する
以下で詳しく解説します。
1.希望価格を登録する商品の「いいね!」をタップする
希望価格を登録したい商品の画面を開き、「いいね!」(ハートマークのアイコン)をタップしましょう。「いいね!」は出品価格の下部に表示されています。
なお、「いいね!」を誤ってタップしてしまった場合は、もう一度「いいね!」をタップすることで取り消せるので、操作を覚えておきましょう。
2.「いいね!一覧」を開き、希望価格アイコンをタップする
メルカリのマイページから「いいね!・閲覧履歴」を選び、「いいね!一覧」の画面を開きましょう。「いいね!一覧」には、これまでに「いいね!」をタップした商品がすべて表示されます。
「いいね!一覧」から希望価格を登録したい商品を探し、商品名の右に表示されている希望価格アイコンをタップしてください。
3.購入希望価格を登録する
希望価格アイコンをタップすると、「購入希望価格を登録する」という画面が表示されます。登録できる購入希望価格は、販売価格に応じた3段階です。
「希望価格を登録する」をタップすれば登録完了です。
【Web版購入者】メルカリで希望価格を登録する方法
ブラウザでメルカリを利用していても、これまで希望価格の登録機能を使う機会がなかった、という方も多いのではないでしょうか。
購入者がブラウザで希望価格を登録する流れは以下のとおりです。
- 希望価格を登録する商品の「いいね!」をクリックする
- 「いいね!一覧」を開き、希望価格を登録したい商品を探す
- 「希望価格を設定する」を選び、購入希望価格を登録する
以下で詳しく解説します。
1.希望価格を登録する商品の「いいね!」をクリックする
希望価格を登録する商品の画面を開き、「いいね!」(ハートマークのアイコン)をクリックしてください。「いいね!」は出品価格の下部に表示されています。
「いいね!」を誤ってクリックしてしまっても、もう一度「いいね!」をクリックすれば解除できるので、慌てず操作してみましょう。
2.「いいね!一覧」を開き、希望価格を登録したい商品を探す
メルカリのマイページから「いいね!一覧」をクリックして開きましょう。「いいね!一覧」では、過去に「いいね!」をクリックした商品がすべて表示されています。
「いいね!一覧」から希望価格を登録したい商品を探し、購入ボタンの右側にある3つの点をクリックしてください。
3.「希望価格を設定する」を選び、購入希望価格を登録する
購入ボタンの右側にある3つの点をクリックすると、「希望価格を設定する」「いいね!から削除する」「キャンセル」と表示されます。「希望価格を設定する」をクリックし、表示された画面で希望する価格幅を選択してください。
最後に「希望価格を登録する」ボタンをクリックすれば登録完了です。
【購入者】メルカリで登録した希望価格を確認する方法
自分が登録した希望価格は、商品詳細ページの「いいね!」や「コメント」ボタンの下に表示されます。登録した希望価格がわからなくなった場合は、希望価格を登録した商品詳細ページにアクセスしましょう。
メルカリの仕様では、希望価格を登録すると自動で「いいね!」がつきます。マイページから「いいね!一覧」を選んで商品詳細ページに遷移すれば、登録した希望価格をスムーズに確認できるでしょう。
【購入者】メルカリで登録した希望価格を解除する方法
希望価格を登録すると、商品詳細ページの「希望価格」ボタンが「登録解除」ボタンに変わっています。登録した希望価格を解除する際は、「登録解除」ボタンをタップしましょう。
なお、メルカリでは購入希望価格を何度でも登録できます。登録した希望価格までなかなか値下がりしない場合は、希望価格を一度解除しても良いでしょう。購入希望価格を定期的に見直せることも、希望価格の登録機能の良さといえます。
【出品者】メルカリで希望価格を確認する方法
希望価格が登録された場合、メルカリのアプリ・Webサイトのどちらにも「お知らせ」が届きます。「ベルのアイコン」や「お知らせ」を、タップあるいはクリックすることでチェック可能です。
出品者には、希望価格登録の事実のみが通知され、購入希望者の情報は一切伝わりません。通知をクリックすると詳細を確認できます。
希望価格登録の通知が届いても、値下げするかは出品者の自由です。値下げしない場合は、特にアクションは必要ありません。
希望価格に値下げする方法
メルカリで値下げ希望に応じて価格を変更する場合の手順は、以下の通りです。
- 希望価格登録の通知をタップして商品詳細画面を開く
- 商品詳細画面で希望価格を入力する
- 変更ボタンを押して商品を公開する
希望価格に値下げしたからといって、必ず購入されるとは限りません。しかし、すぐに購入されなくても、ほかの希望者が出る可能性もあるため、少し様子を見るとよいでしょう。
希望価格登録の通知設定
メルカリの希望価格登録機能は、通知のオン・オフを設定できます。
希望価格通知が来ない場合の設定の確認方法や、通知を受信したくない場合にどのような操作が必要か具体的にまとめたので、チェックしてみてください。
希望価格の通知が来ない場合の対処法
希望価格が登録されたお知らせが届かない場合は、なんらかの理由で通知がオフになっている可能性があるため、確認しましょう。
通知設定の確認方法は、以下の通りです。
- 「マイページ」から「お知らせ・機能設定」を選択する
- 「機能設定」にある「希望価格の登録のお知らせ」を確認する
- オフになっていたら、一度タップしてオンにする
メルカリの希望価格登録機能において、通知の有無はアプリでのみ設定が可能です。
希望価格の通知を止めたい場合の対処法
メルカリの希望価格登録機能の通知を止めたい場合は、以下の手順で操作しましょう。
- 「マイページ」から「お知らせ・機能設定」を選択する
- 「機能設定」にある「希望価格の登録のお知らせ」をオフにする
希望価格が登録された際の通知のオン・オフを切り替えられるのは、アプリのみです。Webサイトでは設定できません。
メルカリで希望価格が表示されないケース
希望価格の登録機能を使ってみたけれど、希望価格が表示されなかった、という経験はありませんか。
以下のケースでは、希望価格が表示されません。
- 自分以外が登録した希望価格
- すでに希望価格以下に値下げされた商品
以下で順に解説します。
自分以外が登録した希望価格
“出品者に通知されるのは「希望価格が登録されたこと」だけで、登録を行ったユーザーについての情報は一切通知されません。”
上記のとおり、登録した希望価格は出品者にのみ通知されます。ほかの人が登録した希望価格を確認できると、同じか少し高い希望価格を登録することで先に購入できてしまう可能性も考えられるでしょう。
そのため、ほかの人が登録した希望価格は表示されず、代わりに「○名が希望価格を登録中」のようなフレーズが表示されます。
すでに希望価格以下に値下げされた商品
“【希望価格をリクエストできない商品】
1,000円以下で販売されている商品
すでに値下げされた商品
メルカリShopsで販売されている商品
SOLD OUTとなっている商品”
希望価格を登録したあとに、販売価格が登録された希望価格以下に値下げされた場合は、希望価格をリクエストできなくなります。
商品詳細ページに希望価格が表示されなくなったときは、販売価格が希望価格以下に値下げされていないか、よくチェックしてみましょう。
メルカリの希望価格登録機能の注意点
希望価格登録機能は、メルカリでの取引を楽にしてくれる便利な機能ですが、使い方を間違えると交渉がうまくいかない恐れがあるため、気をつけましょう。
ここでは、メルカリの希望価格登録機能の注意点について解説します。
希望価格を登録できない場合もある
メルカリの希望価格登録機能では、すべての商品に対して値下げオファーができるわけではないため、注意が必要です。
- すでに値下げが行われたアイテム
- 1,000円以下で販売されているアイテム
- SOLD OUT(売り切れ)アイテム
- メルカリShopsのアイテム
上記のようなアイテムは、希望価格登録用のボタンが表示されません。
価格を変更したい場合は一度登録を解除する
一度希望価格を登録すると変更はできませんが、焦る必要はありません。一度登録を解除して、再登録を行ってください。
やり方は簡単で、希望価格を登録すると商品ページにある「希望価格」のボタンが「登録解除」に変わるので、それをタップするだけです。何度も登録や解除を繰り返すと、出品者に迷惑をかけるので、価格設定は慎重に行いましょう。
購入を確約する機能ではない
希望価格の登録機能は、登録された希望価格まで値下げすることで購入が確約される機能ではありません。実際には希望価格まで値下げしても購入されないケースも多くあります。
メルカリの希望価格登録ですが、値下げしても買わない方が多すぎませんか?それは、仕方ないことですが、このような機能はなくして、元通りコメント欄でやりとりしたいのは、私だけでしょうか?
(gag********さん)
引用元:Yahoo知恵袋|メルカリの希望価格登録ですが、値下げしても買わない方が多すぎませんか?(最終閲覧日2024年12月20日)
上記のように、希望価格まで値下げしたのに購入されないことを不満に感じている方もいるようです。
すぐに購入してもらうために登録された希望価格まで値下げするのではなく、販売価格を決める際の参考のひとつと考えておきましょう。
メルカリの希望価格登録機能に関するよくある質問
メルカリの希望価格登録機能において、よくあるQ&Aについて解説します。間違えやすいオファー機能との違いや、希望価格に値下げしたのに売れない場合の対処法をまとめたので、参考にしてください。
オファー機能との違いは?
2020年に終了したオファー機能は、購入者が出品者に値下げを提案する点が、希望価格登録機能とよく似ています。
2つの機能の違いは、利用できるカテゴリーや希望価格の設定方法です。
オファー機能は、限定されたカテゴリーのみ利用可能で、任意で希望価格を設定できました。一方で、希望価格登録機能はカテゴリーが限定されておらず、3つの値引き率から選択して値下げのオファーをします。
幅広い出品物に対して値引きを提案でき、希望する金額を選択するだけでいい点が希望価格登録機能ならではの利点です。
値下げして売れない場合はどうすればいい?
メルカリの希望価格登録機能は、出品物を買いたい人が希望価格をリクエストする機能です。「希望価格に値下げされたら必ず購入します」と約束するものではありません。
そのため、値下げしたのになかなか売れない場合もあります。そのようなときは、値引き価格を期間限定にするなどして、様子を見ましょう。
値下げしたくない場合はどうすればいい?
価格を問わず値下げ交渉に一切応じない場合は、プロフィールや商品説明に値下げ不可であることを明記しましょう。しつこく値下げ交渉してくるユーザーがいるときは、ブロック機能を使うのも手です。
ある程度の価格なら値下げしても良い、という方は、「○○円までなら値下げ交渉可」などの文言をプロフィールや商品説明に含めてみましょう。
希望価格の登録自体をオフにできる?
希望価格の登録機能自体をオフにはできません。希望価格の登録通知が頻繁に届いて困っている場合は、通知を無効にしておくと良いでしょう。
ちなみに、購入者が自由に価格を提案できる「価格なし出品」と比べると、希望価格の登録機能は購入者が希望できる価格の選択肢が限られています。
「価格なし出品」で取引できないほど安い価格ばかり提案される場合は、希望価格の登録機能の利用を検討してみましょう。
希望価格登録者の名前は出品者に通知される?
“注意点として、希望価格の登録時に出品者に通知されるのは「希望価格が登録された」ことのみです。希望価格をリクエストしたユーザーについての情報は通知されません。”
希望価格登録者の名前は出品者に通知されません。出品者には、希望価格が登録されたことだけが通知されます。
自分の名前が出品者に知られてしまう心配がないため、素直に希望する価格を登録してみましょう。
ただし、できる限り安く購入したいからといって、登録できる希望価格のうちもっとも低いものばかり選んでいると、出品者が早く売りたい事情がないと取引成立に時間がかかってしまうかもしれません。
希望価格の値引き幅は?
希望価格の値引き幅は3段階から選択でき、販売価格が10,000円以上かどうかで値引き幅が違います。販売価格と希望価格の値引き幅の関係は以下のとおりです。
販売価格 | 希望価格の値引き幅 |
---|---|
10,000円未満 | 5%・8%・10% |
10,000円以上 | 5%・10%・15% |
希望価格を登録したい商品の販売価格と照らし合わせながら、登録する値引き幅を検討してみましょう。
希望価格に下げれば必ず購入される?
希望価格の登録機能は、希望価格に値下げすることで購入が確約される機能ではありません。実際には、希望価格に値下げしても購入してもらえないケースも多いようです。
とはいえ希望価格近くまで値下げすれば、購入を検討する人は値下げ前よりは増えるでしょう。少しでも早く売りたい場合は、希望価格を参考にしながら値下げしてみることがおすすめです。
メルカリでは「価格なし出品」ができた
「価格なし出品」とは、販売価格を決める手間を省いて出品できる機能です。商品購入を検討しているユーザーから価格を提案してもらうことで、販売価格が決まります。
「相場がわからない」「価格を決めるのが面倒」というユーザーでも、気軽に出品できることがメリットのひとつでしたが、2024年12月以降順次提供が終了となっています。
本機能は下記のバージョン/日時より提供を順次終了します。
android アプリ版メルカリ:2024年12月2日にリリースしたバージョン
iOS アプリ版メルカリ:2024年12月16日にリリースしたバージョン
WEB版:2025年1月29日
引用元:メルカリヘルプセンター|価格設定なしで出品する方法(最終閲覧日2025年2月21日)
ここからは、「価格なし出品」のメリットや出品者・購入者双方の利用方法を解説しているので、気になる方はぜひ目を通してみてください。
価格なし出品のメリット
価格なし出品のメリットは以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 価格設定に悩む必要がなくなる
- 相場を調べる必要がない
メルカリで商品を売る時に価格設定はとても重要です。しかし「安くてもいいから売りたい」という人にとって、相場を調べる作業は面倒ですよね。
価格なしで出品すると、相手から提案された金額が通知され、提案金額を承諾すれば価格が決まります。手間なく売りたい人は、ぜひ利用してみましょう。
【出品者】価格なしで出品する方法
価格なし出品の設定方法は以下の手順で可能です。
- 商品情報入力で「価格を設定しない」を選択
- 提案された価格を「辞退する」「承諾する」のどちらかを選択
- 承諾するれば価格が決定
- 商品の取引が開始
出品者は1と2を実行して、その後はいつも通りに取引を行ってください。手順も簡単で、価格設定に慣れていない人にとっては便利な機能のひとつです。
【出品者】提示された希望価格を確認する方法
ほかのユーザーから価格が提案されたときは、「お知らせ」に通知が届きます。「お知らせ」から提案された価格を確認し、提案を承諾するか辞退するか、回答しましょう。
なお、提案された価格を24時間以内に確認しなかった場合、自動的に提案を辞退したことになります。提案を見逃さないように、プッシュ通知を有効にしておくと良いでしょう。
【購入者】希望価格を提案する方法
価格が「\???」と表示されていれば、それは価格なしで出品された商品です。ページ内にある「価格を提案する」をタップして金額を入力すれば、自動で「いいね!」に追加されます。
商品ページには「\〇〇〇円で価格提案中です」と表示されますが、複数の提案がある場合、表示されるのは最高額のみです。
出品者から回答があれば「お知らせ」に通知が届くので、気長に待ちましょう。価格が決まれば、そこから取引が始まります。ただし、価格を提案したユーザーが必ず購入できるわけではないので注意してください。
メルカリ|希望価格への値下げ依頼を活用してみよう
本記事では、メルカリで希望価格への値下げを依頼する方法や、値引きを要求された際の対応方法などを紹介しました。
値下げ依頼は、「あとちょっと安かったら買いたい」「多少値引きしてもいいから早く売りたい」といったニーズのあるメルカリユーザーにメリットがある機能です。
必ず値引き要求に応じてもらえたり、値下げ後に購入してもらえたりするとは限りませんが、活用することでお得な買い物やスピード感のある商品売買につながるでしょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:メルカリ,メルカリびより,メルカリヘルプセンター