- 高音質なブルートゥースイヤホンを知りたい
- コスパ最強なブルートゥースイヤホンを知りたい
- 100均のおすすめブルートゥースイヤホンを知りたい
この記事ではおすすめのブルートゥースイヤホンを厳選!高音質なモデルからコスパ最強なもの、100均で購入できるおすすめ製品まで紹介しています。
各メーカーがさまざまな特徴を持ったブルートゥースイヤホンを販売しているため、どれを選んだらよいか決められない方もいるでしょう。
音質の良さやコスパなど重視するポイントを決めておけば、自分に合ったものを選びやすくなりますよ。
ブルートゥースイヤホンを購入する際は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
ブルートゥースイヤホンとは?
ブルートゥースイヤホンとは、左右のイヤホンがそれぞれ独立し、コードで繋がっていないイヤホンのことです。
有線イヤホンと異なりコードがないため、運動中やカバンの中で絡まることがありません。
「有線イヤホンを断線させてしまったことがある」「ランニング中に音楽を楽しみたい」という方におすすめのイヤホンです。
収納ケースから取り出すだけでペアリングできるモデルもあり、すぐにお気に入りの音楽を聴ける点も魅力です。
ブルートゥースイヤホンを選ぶポイント
コードなしで音楽を楽しめるブルートゥースイヤホンですが、装着方法や音質、再生時間などは商品によってさまざまです。
以下ではブルートゥースイヤホンを選ぶポイントを解説します。ポイントを押さえて、自分に合ったブルートゥースイヤホンを選んでみましょう。
装着方法
耳への装着方法を決めましょう。イヤホンにはいくつかの装着方法が存在し、人によっては苦手とする方法もあるはず。
ぴったりな形状を選ぶためにも、今回は人気の2つのタイプをご紹介します。
カナル型
直接耳穴へ挿し込み音楽を聴くタイプが「カナル型」です。
自分の耳の形やサイズに合ったシリコン製などのイヤーチップを嵌めるようになっています。
外部の音をあまり通すことがないため、音楽に集中できるところがおすすめのポイント。
音漏れが少ないというメリットがあるので、音漏れを常に気にする環境で使用するのであればこちらのタイプがおすすめでしょう。
インナーイヤー型
耳の入り口の軟骨部分へぴったりと嵌めるように装着するタイプが「インナーイヤー型」です。
カナル型に比べると、長時間使用しても耳疲れしにくく周囲の音も聞きやすいところがおすすめのポイント。
一見カナル型に似ているため、カナルタイプのような差し込みタイプを苦手としている方は買い間違えないよう注意が必要です。
オープンイヤー型
耳を完全に塞ぐことなく着用できるタイプが「オープンイヤー型」です。
着用している間でも周囲の音を聞き取りやすいため、ランニングやトレーニングなどの際にぴったりでしょう。
耳の圧迫感が少なく、長時間使用しても疲れにくい点もメリットとして挙げられます。「長時間音楽を聴くから耳への負担をなるべく減らしたい」という方におすすめのタイプです。
音質
ブルートゥースイヤホンでクラシックや洋楽などを聴くなら、音質にもこだわりたいですよね。
イヤホンには音を鳴らすために必要なパーツとしてドライバーユニットが内蔵されており、駆動方式によって得意な音域が異なります。駆動方式ごとの特徴を知っておけば、好みの音質で音楽を楽しみやすくなるでしょう。
以下でブルートゥースイヤホンに採用されている主な駆動方式を紹介します。
ダイナミック型
低音から高音まで広い周波数帯域をカバーするのが「ダイナミック型」です。
非常に採用されやすい駆動方式で、特に低音を好む方であればこちらのタイプを選んでおくと間違いがなくおすすめです。
バランスド・アーマチュア型
中高音域の音を繊細に表現することに優れているのが「バランスド・アーマチュア型」です。
ハイエンドモデルを中心に、この方式は採用されやすい傾向があります。低音を拾うのをやや苦手としています。
ハイブリッド型
「ハイブリッド型」は「ダイナミック型」と「バランスド・アーマチュア型」の良さを兼ね備えた駆動方式です。
低音から高音まで幅広い音域をカバーしている点が特徴として挙げられます。
商品数はあまり多くありませんが、さまざまなジャンルの楽曲を聴く方や、どの音域も高音質で楽しみたい方におすすめです。
充電時間・再生時間
ブルートゥース対応のイヤホンでもうひとつ気にしておきたいのは充電時間と再生時間です。
何時間充電すれば、何時間使用できるのかということは持ち歩きをよくする方であれば、自分が使用する時間に合ったモデルを選ぶのがひとつのポイントになります。
再生途中に充電が切れないようにするためにも、時間を確認して選んでおくと安心でおすすめ。
一部、ケースに入れると充電時間が延長されるモデルもあります。
ワイヤレス充電の有無
ワイヤレス充電に対応したブルートゥースイヤホンなら、ケースごと充電器の上に置くだけで充電できます。充電器の上をブルートゥースイヤホンの置き場所にしてしまえば、充電し忘れる心配がありません。
充電の際にケーブルを挿す必要がなく、充電器を置くだけでよいので、机の上やベッドの横がすっきりする点もメリット。
「スマホやパソコンなど電子機器のケーブルをこれ以上増やしたくない」という方は、ワイヤレス充電に対応したモデルを選びましょう。
ノイズキャンセリング・外音取り込み機能の有無
通勤通学中に音楽を聴く方は、ノイズキャンセリング機能を搭載したモデルを選びましょう。電車内などの騒がしい場所でも、ノイズキャンセリング機能が周囲の雑音を打ち消し、音楽に集中できます。
車内放送や車の走行音といった周囲の音も確認したい場合は、外音取り込み機能付きのブルートゥースイヤホンがおすすめです。ノイズキャンセリングと併用することで、周囲の音に気を配りながら音楽を楽しめます。
マルチポイント機能の有無
マルチポイント機能とは、複数の機器と同時にBluetooth接続ができる機能のことです。
マルチポイント機能を搭載していれば、2台のスマホに同時に接続しているときに、どちらかのスマホに着信があってもイヤホンで応答できます。
プライベート用と仕事用にスマホを2台持っている方におすすめの機能です。
ちなみに、似た機能としてマルチペアリング機能があります。マルチペアリング機能は複数の機器とペアリング情報を登録できる機能で、同時接続できないので注意しましょう。
マイクの性能
オンライン会議やテレワークなどで通話する機会が多い方には、高性能なマイクを搭載したモデルがおすすめです。
マイク性能が高いブルートゥースイヤホンなら、自分の声が相手にクリアに伝わりやすくなります。
屋外で通話することが多い方は、ノイズが入りにくい機能や風切り音を低減できる設計が採用されたものを選びましょう。周囲が騒がしくても、屋外でスムーズに通話できます。
防水・防滴性能の有無
スポーツシーンで使いたい場合は、防水・防滴性能が付いたブルートゥースイヤホンを選びましょう。
防水・防滴性能を搭載したモデルには、汗をかいたり雨に濡れたりしても故障しにくいメリットがあります。
防水・防滴性能は以下のようなIPX規格で表示されます。
IPX規格 | 保護の程度 |
---|---|
IPX0 | 無保護 |
IPX1 | 製品上部から垂直に滴下する水に対して保護されている |
IPX2 | 製品を15度傾けた状態で施品上部から垂直に滴下する水に対して保護されている |
IPX3 | 製品上部から両側に60度までの角度で噴霧された水に対して保護されている |
IPX4 | 製品に対するあらゆる方向からの水の飛まつに対して保護されている |
IPX5 | 製品に対するあらゆる方向からの噴流水(12.5L/min)に対して保護されている |
IPX6 | 製品に対するあらゆる方向からの暴噴水(100L/min)に対して保護されている |
IPX7 | 水に浸しても影響がないように保護されている 製品を水中で使用するもの |
IPX8 | 潜水状態での使用に対して保護されている 7より厳しい条件の中で使用するもの |
プールやお風呂などで水に浸ってしまう可能性があるなら、IPX7やIPX8の製品を選ぶことがおすすめです。
操作性
運動や家事をしながら音楽を聴きたい方には、イヤホン単体で操作できるブルートゥースイヤホンがおすすめです。スマホを取り出さずに音楽の再生や曲送りなどを操作できるので、運動や家事の妨げになりません。
イヤホンの操作性によりこだわるなら、スマホアプリと連携したものを選びましょう。操作項目をスマホアプリで変更できる機能があれば、ボタン配置を自分好みに操作性をカスタマイズできます。
【高音質】おすすめブルートゥースイヤホンランキング
リラックスタイムに音楽を楽しむ方なら、音質にこだわったブルートゥースイヤホンを選びたいですよね。
以下で高音質なブルートゥースイヤホンのランキングを紹介します。自分好みの音質を楽しめる商品を見つけてみましょう。
5位 Audio Technica ATH-TWX9
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 28,571円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | ダイナミック型 |
充電時間 | イヤホン:約2.5時間 充電ケース(USB充電時):約3.5時間 充電ケース(ワイヤレス充電時):約5時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:最大約6時間 充電ケース併用時:最大約18.5時間 |
ワイヤレス充電 | あり |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | あり |
マルチポイント機能 | あり |
防水・防滴性能 | IPX4(イヤホン本体のみ) |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
Audio Technica ATH-TWX9は、φ5.8mm高解像ドライバーによりクリアで臨場感のあるサウンドを味わえるブルートゥースイヤホンです。
充電ケースには深紫外線除菌システムを搭載しており、イヤホンをいつでも清潔に保てます。
パーソナライズ・ノイズキャンセリングシステムも魅力のひとつ。着用する人に合わせたノイズキャンセリングにより、周囲の雑音に邪魔されることなく音楽を楽しめます。
4位 final ZE8000
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 12,800円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | イヤホン:約1.5時間 充電ケース:約2時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:最大5時間 充電ケース併用時:最大15時間 急速充電:5分で45分の音楽再生 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | あり |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
final ZE8000は、8K SOUNDにより繊細な音までしっかりと聴き取れるブルートゥースイヤホンです。
専用アプリ「final CONNECT」を使えば、ノイズキャンセリングや外音取り込みなどのモードを切り替え可能。音質や音量なども自分好みに細かく調整できます。
独自開発のアルゴリズムによるノイズキャンセリングもこだわりのひとつ。圧迫感がないため、ノイズキャンセリングに酔いやすい方におすすめです。
3位 Bang&Olufsen Beoplay EX EQ
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 52,636円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | 1.5時間 |
再生時間 | アクティブノイズキャンセル使用時
アクティブノイズキャンセル未使用時
|
ワイヤレス充電 | あり |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | あり |
防水・防滴性能 | IP57 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
Bang&Olufsen Beoplay EX EQは、原音に忠実でパワフルなサウンドを楽しめるブルートゥースイヤホンです。
IP57の防水防塵性能を備えており、汗や水に強い設計です。屋外でスポーツするときも、天候を気にすることなく着用できます。
アクティブノイズキャンセルを使っていないときの再生時間は、最大28時間です。充電を忘れがちな方にもぴったりでしょう。
2位 パナソニック Technics EAH-AZ80-K
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 31,780円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | 本体・ケース同時で約3時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:約7時間(ノイズキャンセリングON・ノイズキャンセリング接続時) 充電ケースも含む:約24時間(ノイズキャンセリングON・ノイズキャンセリング接続時) |
ワイヤレス充電 | あり |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | あり |
マルチポイント機能 | あり |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
パナソニック Technics EAH-AZ80-Kは、透明感のあるクリアな音質を追求したブルートゥースイヤホンです。
耳にフィットしやすいコンチャフィット形状を採用しており、長時間の装着でも耳が疲れにくい設計です。「イヤホンを着けていると耳が痛くなりやすい」という方におすすめです。
3台のマルチポイント接続にも対応。複数のデバイスを簡単に切り替えながら使用できます。
1位 Denon PerL Pro AH-C15PL
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 22,400円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | ダイナミック型 |
充電時間 | 1時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:8時間 充電ケースも含む:24時間 |
ワイヤレス充電 | あり |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | あり |
マルチポイント機能 | あり |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
Denon PerL Pro AH-C15PLは、医療技術を応用したパーソナライズ機能が特徴のブルートゥースイヤホンです。一人ひとりの聴こえ方に合わせて音質を調整してくれます。
5バンドのイコライザーと低音調整機能を搭載しており、自分で音を細かく設定できる点も魅力です。
内蔵された骨伝導マイクによりクリアな音声で通話できます。ブルートゥースイヤホンで通話する機会が多い方にもぴったりでしょう。
【コスパ最強】おすすめブルートゥースイヤホンランキング
ブルートゥースイヤホンの購入を検討している方のなかには、「高音質な音楽を楽しみたいけれど、予算は抑えたい」という方もいるでしょう。
以下でコスパ最強のブルートゥースイヤホンをランキング形式で紹介します。コスパと音質を両立した商品を見つける参考にしてください。
5位 AIFENG ワイヤレスイヤホン
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,099円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | 2時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:6〜8時間 充電ケースも含む:片側最大72時間(両側合わせて最大36時間) |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX7 |
操作性 | イヤホン単体で操作できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
AIFENG ワイヤレスイヤホンは、快適な着け心地にこだわったブルートゥースイヤホンです。片耳約4.3gと軽量設計で、人間工学に基づいて耳の形に合うようにデザインされています。
販売価格は2,099円ながら、ノイズキャンセリング機能も搭載。なるべく安くノイズキャンセリング機能付きのブルートゥースイヤホンを試したい方は、購入を検討してみてはいかがでしょうか。
4位 ソニー WI-C100
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 4,073円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | 約3時間 |
再生時間 | 最大25時間 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
ソニー WI-C100はクイック充電機能が特徴のブルートゥースイヤホンです。10分の充電で60分再生できるため、急な外出の際でもすぐに使用できます。
ソニーの独自開発技術である「DSEE」を搭載していることも魅力です。圧縮された音源で失われやすい高音域も、クリアな音質で再生できます。
IPX4相当の生活防水を備えているので、スポーツしながら音楽を聴くときにもおすすめです。
3位 JVCケンウッド JVC HA-A5T-B
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 3,520円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | 約5時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:約5時間 充電ケースも含む:約15時間 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | イヤホン単体で操作できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
JVCケンウッド JVC HA-A5T-Bは、コンパクトな作りのブルートゥースイヤホンです。小さな耳にもフィットしやすいだけでなく、片耳3.9gの軽量設計なので長時間装着しても疲れにくいことも魅力です。
イヤホン単体でも、再生や一時停止、ボリューム調整などを操作できます。接続しているデバイスを取り出す手間がかからず、ランニング中や片手がふさがっているときでも操作しやすいでしょう。
2位 Soundcore Life P2 Mini
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 3,790円 |
装着方法 | – |
駆動方式 | – |
充電時間 | イヤホン:約2時間 充電ケース:約3時間 |
再生時間 | イヤホンのみ:最大8時間 充電ケースも含む:最大32時間 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX5 |
操作性 | 専用アプリと連携できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
Soundcore Life P2 Miniは、コンパクトなサイズ感ながら迫力のある低音を楽しめるブルートゥースイヤホンです。22種類のイコライザーで自分好みのサウンドにカスタマイズできます。
AIノイズリダクションを搭載していることも特徴で、AIが周囲の雑音をカット。通話相手に自分の音声がクリアに伝わります。外出先でオンライン会議や通話をする機会が多い方におすすめです。
1位 AOKIMI ワイヤレスイヤホン 2025年アップグレード版
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 2,184円 |
装着方法 | インナーイヤー型 |
駆動方式 | – |
充電時間 | – |
再生時間 | イヤホンのみ:最大7時間 充電ケースも含む:最大36時間 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | あり |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX7 |
操作性 | イヤホン単体で操作できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
AOKIMI ワイヤレスイヤホン 2025年アップグレード版は、最大36時間の連続再生に対応したブルートゥースイヤホンです。急速充電にも対応しており、外出先でもバッテリー残量を気にせず使用できます。
価格は2,184円とリーズナブルですが、ノイズキャンセリング機能も搭載。周囲の騒音を軽減できるので、クリアな音声で通話できます。
IPX7に準拠した防水仕様も特徴のひとつ。水に強い設計なので、天候が悪い日でも外出先で使いやすいでしょう。
【100均で買える】おすすめブルートゥースイヤホン3選
ブルートゥースイヤホンを使ったことがないと、いきなり高価な商品を購入することに抵抗があるかもしれません。
手軽に試したい方は、100均のブルートゥースイヤホンを選んでみましょう。以下では100均で買えるブルートゥースイヤホンを紹介します。
ダイソー 完全ワイヤレスイヤホン TWS004
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,100円 |
装着方法 | – |
駆動方式 | ダイナミック型 |
充電時間 | イヤホンのみ:約1時間30分 充電ケースも含む:約2時間30分 |
再生時間 | イヤホンのみ:約5時間30分 充電ケースも含む:約16時間30分 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | IPX4 |
操作性 | イヤホン単体で操作できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
ダイソー 完全ワイヤレスイヤホン TWS004は、100均の商品ながら高い性能を誇るブルートゥースイヤホンです。
連続再生時間は約16時間30分にもおよび、外出前に充電しておけばお出かけ先でバッテリー切れを心配せずに済むでしょう。IPX4相当の防滴仕様もうれしいポイントです。
イヤホンのタッチセンサーに触れることで、音楽の再生・停止、電話への応答なども操作できます。
ダイソー ブルートゥースイヤホン 片耳
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 330円 |
装着方法 | – |
駆動方式 | – |
充電時間 | – |
再生時間 | – |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | なし |
操作性 | – |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
ダイソー ブルートゥースイヤホン 片耳は、販売価格が330円とリーズナブルな点が魅力です。旅行先でブルートゥースイヤホンを失くしてしまった場合でも、この安さなら気軽に購入しやすいでしょう。
ハンズフリー通話に対応しており、手がふさがっているときにも活躍します。カラー展開はブラックとホワイトで、場面を問わず使いやすいシンプルなデザインです。
「ブルートゥースイヤホンを試しに一度使ってみたい」という方は、ぜひ購入を検討してみましょう。
ダイソー 完全ワイヤレスイヤホン ツートンカラー
製品情報
項目 | 詳細 |
---|---|
販売価格 | 1,100円 |
装着方法 | – |
駆動方式 | ダイナミック型 |
充電時間 | イヤホン:約2時間 充電ケース:約2時間 |
再生時間 | 最大約18時間 |
ワイヤレス充電 | なし |
ノイズキャンセリング | なし |
外音取り込み機能 | なし |
マルチポイント機能 | なし |
防水・防滴性能 | なし |
操作性 | イヤホン単体で操作できる |
2025年1月25日時点
おすすめポイント
ダイソー 完全ワイヤレスイヤホン ツートンカラーは、カラーバリエーションが豊富です。
ピンク×イエローやパープル×ライムといったポップな色使いが特徴的で、ほかの人とはひと味違ったブルートゥースイヤホンを選びたい方におすすめです。
イヤホン単体で音量調整や電源操作ができるほか、最大約18時間の連続再生も可能。機能性の高さも魅力といえます。
販売価格は1,100円と、気軽に購入しやすい値段である点もうれしいポイントです。
使わなくなったブルートゥースイヤホンはどうする?
新しいモデルを購入したことで、使わなくなったブルートゥースイヤホンが手元に残っている方も多いでしょう。
ブルートゥースイヤホンの処分にはいくつかの方法があります。以下で詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。
買取店で売却する
状態が良いブルートゥースイヤホンは、買取店で売却してお金に換えられる可能性があります。また、人気が高いメーカーの商品であれば、高価買取も期待できるでしょう。
フリマアプリを利用する場合と比べて、取引相手とのやり取りや梱包などの手間がかからない点も魅力です。
ただし、壊れていたり需要が少なかったりすると買取を断られることも。売れそうか自分で判断できない場合は、実際に査定に出してみるとよいでしょう。
フリマアプリに出品する
フリマアプリに出品すれば、必要としている人にブルートゥースイヤホンを購入してもらえます。自分で販売価格を設定できるので、相場より高く売れる可能性もあるでしょう。
ただし、梱包や発送、取引相手との連絡などに自分で対応する必要があります。個人間での売買なので思わぬトラブルに巻き込まれる可能性も否定できません。
また、設定した販売価格が高すぎると、購入されるまでに時間がかかる場合もあります。できるだけ早くお金に換えたいのであれば、買取店の利用も検討してみましょう。
不用品回収業者を利用する
ブルートゥースイヤホン以外にも処分したいものがたくさんある方は、不用品回収業者を利用しましょう。自宅まで回収に来てくれるので、家電や家具といった大きな不用品もまとめて処分してもらえます。
なお、業者によって回収できる品目が異なります。ブルートゥースイヤホンやほかに処分してもらいたいものが回収対象なのか、依頼する前によく確認しておくことがおすすめです。
家電量販店に持ち込む
家電量販店によっては店頭で小型家電を回収しており、ブルートゥースイヤホンも無料で引き取ってもらえます。
処分費用がかからないので、自宅近くに店舗がある場合はブルートゥースイヤホンを持ち込んでみましょう。
なお、一部店舗では小型家電の回収を実施していないので注意が必要です。エディオンの公式サイトには以下の記載があります。
小型家電のお引き取りについては、フランチャイズ店舗では行っておりません。
引用元:エディオン|小型家電リサイクル(最終閲覧日2025年1月29日)
小型家電を回収しているか、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
小型家電回収ボックスを利用する
自治体によっては小型家電回収ボックスを設置していることがあり、ブルートゥースイヤホンも投入できます。携帯電話やカメラなども回収対象で、小型家電をまとめて処分できる点も魅力です。
ただし、規定サイズ以上の小型家電は回収してもらえません。京都市のホームページでは以下のように掲載されています。
回収品目一覧に記載のあるものでも 「高さ×幅×奥行=30×40×40cm」以上の物は受入できません。
引用元:京都市|小型家電の回収・リサイクル(最終閲覧日2025年1月29日)
ブルートゥースイヤホン以外に持ち込みたい小型家電がある場合は、事前に大きさを測っておきましょう。
自治体でゴミとして捨てる
自治体のなかには、ブルートゥースイヤホンをゴミとして捨てられるところもあります。四條畷市のホームページでは、ブルートゥースイヤホンの処分方法について以下の回答が掲載されています。
粗大ごみ・不燃ごみですので粗大ごみ受付センターへお申し込みください。一般家庭から排出される物に限ります。
引用元:四條畷市|ワイヤレスイヤホンを処分する方法を教えてください。(最終閲覧日2025年1月29日)
上記のとおり、四條畷市ではブルートゥースイヤホンは粗大ごみ・不燃ごみです。
ただし、自治体によってゴミの分類や捨て方などはさまざまなので、事前にルールをよく確認しておくことが大切です。
ブルートゥースイヤホンのおすすめ買取店と価格
使う予定がないブルートゥースイヤホンを売ろうと思っても、数多くの買取店のなかからどのお店を選ぶべきか、決められない方もいるでしょう。
以下でブルートゥースイヤホンのおすすめ買取店を紹介します。ブルートゥースイヤホンの買取価格も掲載しているのでぜひチェックしてください。
eイヤホン
eイヤホンはイヤホンをはじめ、ヘッドホン、アンプ、プレーヤーなど音楽関連のアイテムを専門的に取り扱うおすすめのショップです。
ブルートゥース対応イヤホンの査定も始まっており、高価買取に期待できる査定額のモデル情報が続々と入ってきています。
今回おすすめランキングでご紹介したSONYやAppleのイヤホンはもちろん、ゼンハイザーやソフトバンクC&Sなど人気急上昇中のメーカーのイヤホンまで1点1点価値をつけてくれます。
宅配買取を申し込む際は送料無料。キャンセル返送料も無料です。
全国どこからでも依頼できて、事前にいくらで売れるのか価格を教えてもらえるので、買取初心者にもおすすめのショップでしょう。
店舗紹介
- 店舗名:e☆イヤホン 名古屋大須店
- URL:http://www.e-earphone.jp/
- 住所:〒460-0011
愛知県名古屋市中区大須3-30-60 大須301ビル 2F - 電話番号:052-269-3517
参考買取価格
- 製品名:SONY MDR-XB50BS
価 格:¥800 - 製品名:ソフトバンクC&S TW-5000
価 格:¥2,500 - 製品名:JBL JBL FREE
価 格:¥6,500 - 製品名:SHURE SE215 Wireless
価 格:¥7,500 - 製品名:ゼンハイザー MOMENTUM Free
価 格:¥12,500
ブルートゥースイヤホンを高く売るコツ
使わなくなったブルートゥースイヤホンを買取に出すなら、少しでも高く売却したいですよね。
ちょっとした工夫で、ブルートゥースイヤホンをより高値で買取してもらえます。すぐ実践できることばかりなので、ぜひ確認してみてください。
付属品も査定に出す
付属品がそろっているブルートゥースイヤホンのほうが、買取店は高値を提示してくれます。なぜなら、付属品がそろっていれば次に購入した人がすぐにブルートゥースイヤホンを使用でき、中古品として需要が高いからです。
ブルートゥースイヤホンの主な付属品は以下のとおりです。
- イヤーピース
- 充電ケース
- 充電ケーブル
- 保証書
- 説明書
「どんな付属品があったか覚えていない」という場合は、メーカーの公式サイトで付属品をチェックしてみるとよいでしょう。
早めに買取に出す
ブルートゥースイヤホンは時間が経つほどバッテリーなどの劣化が進みやすくなります。反対に状態が良ければ査定時の評価が上がりやすく、高価買取が期待できることも。
実際にセカンドストリートの公式サイトでは、イヤホンを高く売るコツとして以下のような記載があります。
状態が良く、最新モデルの人気ブランドなどは評価が上がりやすくなります。
引用元:セカンドストリート|イヤホン・ヘッドホン買取(AirPodsなど)(最終閲覧日2025年1月29日)
使う予定がないブルートゥースイヤホンは、状態が良いうちになるべく早く買取に出すように心がけましょう。
複数店舗で査定を受ける
ブルートゥースイヤホンに限らず、さまざまな商品についての査定基準は買取店舗ごとに異なります。そのため、ブルートゥースイヤホンの買取価格も店舗によって差があります。
複数店舗で査定を受けて査定額を比べれば、ブルートゥースイヤホンをもっとも高く買取してくれる店舗を見つけやすいでしょう。とはいえ、1店舗ずつ査定を依頼するのは手間がかかってしまいますよね。
ウリドキの一括査定なら、ブルートゥースイヤホンの画像と商品名を入力するだけで最大10社に査定を依頼できます。簡単に高価買取店を探せるのでぜひ活用してみてください。
ブルートゥースイヤホンに関するよくある質問
ブルートゥースイヤホンを購入する前に疑問点をなくしておきたい方も多いでしょう。
以下では、ブルートゥースイヤホンに関するよくある質問とその答えをまとめました。ブルートゥースイヤホンを選ぶヒントにしてくださいね。
安いイヤホンと高いイヤホンの違いは?
安いイヤホンと高いイヤホンの違いは音質です。
高価なイヤホンはプラグに品質の良い素材を使ったり、優れた性能のドライバーユニットを搭載したりと、音質を高める工夫が凝らされています。
一方、最近は手頃な価格でも高音質を楽しめるブルートゥースイヤホンが増えています。
価格や音質だけでなく、デザインや機能性なども踏まえて自分好みのブルートゥースイヤホンを選んでみることがおすすめです。
ブルートゥースイヤホンの寿命は?
ブルートゥースイヤホンは、内蔵されているリチウムイオンバッテリーの寿命である約3年ほど使用できます。
ただし、頻繁に使用したり繰り返し充電したりすると、寿命が短くなるケースもあります。
ブルートゥースイヤホンの寿命が近いサインは、音が途切れやすくなったことや、充電が減りやすくなったことなど。使っていて調子が悪いと感じた場合は、寿命が尽きている可能性を疑いましょう。
ブルートゥースイヤホンの弱点は?
ブルートゥースイヤホンの弱点は、バッテリー残量が尽きると使えないことです。
ブルートゥースイヤホンは充電式のバッテリーで動くので、充電が足りなかったり長時間にわたって使用したりすると、使用できなくなります。
一方、有線イヤホンなら充電せずに使えて、外出先でバッテリー切れを心配する必要がありません。
とはいえ、ブルートゥースイヤホンのなかには連続で10時間以上再生できるモデルも多くあるため、しっかり充電しておけばバッテリー切れを気にせず使えるでしょう。
100均のブルートゥースイヤホンはちゃんと使える?
100均のブルートゥースイヤホンでも基本的な機能はひと通り搭載しており、音楽を聴いたり通話したりする分には問題なく使えます。
ハンズフリー通話に対応したものも販売されており、忙しいときの通話でも活躍するでしょう。
なかには、IPX4相当の防滴仕様を備えたモデルも存在します。「予算が限られているけれどスポーツシーンで使えるものが欲しい」という方にも、100均のブルートゥースイヤホンがおすすめです。
100均のブルートゥースイヤホンを接続する方法は?
100均のブルートゥースイヤホンを接続する方法は以下のとおりです。
- 充電ケースからイヤホンを取り出す(ペアリングモードになる)
- スマホやパソコンなどのデバイスのブルートゥース設定を有効にする
- デバイス側でイヤホンの製品名を選択する
- 「接続済み」の表示を確認する
製品によって多少の違いはありますが、大手メーカーが販売しているものと接続方法は大きく変わりません。
ブルートゥースイヤホンの最高音質は?
ブルートゥースイヤホンの音質は、さまざまな要素によって総合的に評価されるため、一概に「○○が最高音質」とはいえません。
ただし、一般的には主にドライバーとコーデックによって音質が決まるといわれています。Ankerの公式サイトには以下のような記載があります。
完全ワイヤレスイヤホンの音質を決める主な要素として音を奏でるドライバー、音声データ圧縮方式のコーデックの2種類があります。
引用元:Anker Japan 公式オンラインストア|完全ワイヤレスイヤホンの選び方(最終閲覧日2025年2月10日)
音質を重視するなら、高性能なドライバーとコーデックを搭載した製品を選びましょう。
おすすめブルートゥースイヤホンを参考にしよう
この記事ではおすすめのブルートゥースイヤホンを紹介しました。
ブルートゥースイヤホンを購入する際は、装着方法や駆動方式などをチェックすることが大切です。自分好みの着け心地や音質のものを選びやすくなりますよ。
ワイヤレス充電やノイズキャンセリング、マルチポイント機能など、搭載している機能は製品ごとに差があるので、スペックをよく確認することも大切です。
この記事を参考にして、自分に合ったブルートゥースイヤホンを見つけてみましょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:Amazon