ラクマの取引メッセージで使える例文集|出品者、購入者の購入後の取引メッセージまとめ

フリマ
この記事で解決できるお悩み
  • メッセージ機能を活用してラクマの取引をスムーズに進めたい
  • ラクマで使えるメッセージの例文を知りたい
  • メッセージを送る際の注意点を知りたい

この記事では、ラクマでの取引に使えるメッセージの例文を紹介します。

ラクマでお互いに気持ちよく取引を行うには、メッセージのやり取りが欠かせません。フリマアプリでのやり取りに慣れていない方や、メッセージが苦手な方は、メッセージの文面を考えるだけでもたいへんですよね。

記事内で紹介するメッセージの例文は、出品者・購入者それぞれの立場でよくあるシチュエーションに応じた例を紹介しています。ラクマの利用に慣れていない方や気持ちよく取引したい方は、ぜひ参考にしてください。

ウリドキなら最大10社から一括査定!

目次

【出品者】ラクマでメッセージを送信する方法

ラクマで商品を出品したとき、取引中の相手と連絡をとるにはメッセージ機能を使います。ここでは、出品者からメッセージを送信する方法について、初心者にもわかるように詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

[マイページ(サイドメニュー)]をタップ

まず、ラクマのトップ画面からマイページをタップしましょう。マイページはWebなら右上のアイコンをクリック、アプリなら左上をタップしてサイドメニューを開いてください。[商品を出品する][商品を購入する]などのメニューが表示されます。

[出品した商品]をタップし、[取引中]または[売却済]をタップ

[商品を出品する]のメニューのなかから[出品した商品]を選択してタップしましょう。[出品中][取引中][売却済]の3つのタブが表示されたら、[取引中]もしくは[売却済]をタップしてください。該当する商品が表示されます。

ラクマの操作画面(出品した商品)の画像

メッセージを送りたい商品をタップ

[取引中]もしくは[売却済]のタブに出品した商品リストが表示されたら、メッセージを送りたい商品のタイトルを選択してタップしてください。その商品の取引ページに飛ぶので、そこからメッセージを送りましょう。

取引ページを一番下までスクロール

取引ページを開くと、商品や取引の詳細情報が表示されます。間違いがないか確認して最下部まで画面をスクロールしましょう。取引メッセージの入力フォームが表示され、その下に「取引メッセージを送る」ボタンが現れます。

[メッセージを入力]の欄にメッセージを入力し、[取引メッセージを送る]をタップ

[メッセージを入力]の欄にメッセージを入力しましょう。次人に入力フォームの下の[取引メッセージを送る]をタップしてください。これでメッセージが送信されます。配送日や配送方法、支払いに関する連絡などは、この方法でやり取り可能です。

【購入者】ラクマでメッセージを送信する方法

ラクマで商品を購入したときも、出品者と連絡をとるにはメッセージ機能を使います。以下は、購入者からメッセージを送る方法です。商品の質問や確認事項、取引状況の確認など、スムーズな取引を行うための参考にしてください。

[マイページ(サイドメニュー)]をタップ

出品のときと同様に、まずはラクマのトップ画面からマイページをタップしましょう。マイページはWebなら右上のアイコンをクリック、アプリなら左上をタップしてサイドメニューを開くとメニューが表示されます。

[購入した商品]をタップし、[取引中]または[購入済]をタップ

[商品を購入する]のメニューのなかから[購入した商品]を選択してタップしましょう。[取引中][売却済]のふたつのタブが表示されたら、[取引中]もしくは[購入済]をタップしてください。該当する商品が表示されます。

ラクマの操作画面(購入した商品)の画像

メッセージを送りたい商品をタップ

[取引中]もしくは[購入済]のタブに購入した商品リストが表示されたら、メッセージを送りたい商品のタイトルを選択してタップしてください。その商品の取引ページに飛ぶので、そこからメッセージを送りましょう。

取引ページを一番下までスクロール

取引ページを開くと、商品や取引の詳細情報が表示されます。出品のときと同様に、間違いがないか確認して最下部まで画面をスクロールしましょう。取引メッセージの入力フォームと「取引メッセージを送る」ボタンが表示されます。

[メッセージを入力]の欄にメッセージを入力し、[取引メッセージを送る]をタップ

ここでの操作も出品のときと同じです。[メッセージを入力]の欄にメッセージを入力しましょう。次に入力フォームの下の[取引メッセージを送る]をタップしてください。これでメッセージが送信されるので、出品者と直接連絡をとりましょう。

【購入者側】ラクマのメッセージ例文を解説

購入者としてラクマで使えるメッセージの例文をいくつか紹介します。これらの例文を参考にして、円滑な取引を行いましょう。メッセージを考える手間を省くために、テンプレートを準備しておくことをおすすめします。

【購入前】購入したいことを伝える

購入前は取引メッセージではなく、商品ページの最下部にある「コメント」機能を使って投稿してください。失礼のない言葉で伝えましょう。

「はじめまして。こちらの商品の購入を希望していますので、よろしくお願いいたします」などの丁寧な対応が求められます。

【購入前】値下げ交渉

値下げ交渉の相場はおよそ1割まで。相手が不快にならないよう丁寧かつ明確に、常識範囲内で行いましょう。下記のように丁寧に依頼しましょう。

「はじめまして。こちらの商品の購入を検討していますが、少しだけお値下げいただけるとありがたいです。」

「〇〇円までお値下げいただくことは可能でしょうか。ご検討のほど、よろしくお願いいたしします」

【購入前】発送時期の確認

確実な発送時期を知りたいときの例文は、こちらを参考にしてください。

「はじめまして。こちらの商品の購入を考えていますが、本日購入した場合、いつ頃発送いただけるでしょうか? お手数ですがご確認よろしくお願いいたします」

【購入前】数日間の取り置きは可能か確認する

取り置きを依頼したい場合は、まず可能かどうか尋ねましょう。相手を不快にさせないよう丁寧に確認してください。

「はじめまして。こちらの商品の購入を検討中です。恐れ入りますが、数日間取り置きしていただくことは可能でしょうか」

【購入前】ATMなどで支払う場合は支払い日の報告

支払い予定日を連絡しましょう。ATMなど支払い方法についても報告しておくと親切です。

「はじめまして。購入者の××と申します。お取引終了までよろしくお願いいたします。」

「代金は△月□日、ATMでお支払い予定です。お支払完了しましたら、またご連絡差し上げます」

【購入前】支払い完了の連絡をする(お礼)

支払いを終えたら、以下のように一言連絡を入れておきます。

「お取引ありがとうございます。さきほどATMにてお支払させていただきました。お手数ですがご確認をお願いいたします。」

「終了まで、どうぞよろしくお願い申し上げます」

【購入前】発送完了連絡に対する返信例

商品発送完了の連絡に返信する場合は、感謝と評価する旨を伝えておきましょう。

「発送のご連絡ありがとうございます。お品物の到着を楽しみにしております。」

「受け取り次第、評価をさせていただきますので、引き続きよろしくお願い申し上げます」

【購入前】商品が到着したことを伝える。

商品が到着したら、すぐに中身を確認して受取評価をしてください。評価にはお礼のメッセージもつけるとよいでしょう。

「商品が到着しました。迅速で丁寧な対応をありがとうございました。」

「また機会があればよろしくお願いいたします」

【出品者側】ラクマのメッセージ例文を解説

以下は、出品者としてラクマで使えるメッセージの例文です。値下げ交渉については、応じる場合と断る場合、両方載せるのでそれぞれ状況によって使い分けてください。良い評価をもらえるよう、丁寧なやり取りを心掛けましょう。

【購入前】値下げ交渉に対する返信例

値下げ交渉に対する返信例を紹介します。受ける場合も断る場合も、きちんと返信しましょう。

受ける場合
「はじめまして。コメントありがとうございます。ご提示の〇〇円に値下げ可能です。」

「該当商品の価格変更を行いますので、ご確認のうえご購入をお願いいたします」

断る場合
「はじめまして。コメントありがとうございます。」

「あいにくですがこちらの商品は、現在提示している価格からの値下げは考えておりません。ご希望に添えず申し訳ありません」

【購入後】購入に対するお礼

商品を購入してもらったときのお礼の例文はこちらです。購入してもらったお礼と発送時期を伝えましょう。

入金前
「はじめまして。出品者の××と申します。この度はご購入いただき誠にありがとうございます。」

「お支払いが確認でき次第商品を発送いたしますので、よろしくお願い申し上げます」

入金後
「はじめまして。出品者の××と申します。この度はご購入いただき誠にありがとうございます。」

「お支払いを確認いたしました。△月□日頃に商品を発送させていただきますので、もう少々お待ちください」

【購入後】発送完了連絡

発送が完了したら、発送通知と同時にコメントも入れておくと、購入者が不安なく取引できます。

「お待たせいたしました。ご購入いただいた商品を、△日に発送いたしました。到着までもう少々お待ちください。」

「なお、追跡番号は〇〇-〇〇です。商品が到着しましたら、ご確認のうえ受取評価をお願いいたします。このたびはお取引ありがとうございました」

トラブル発生時の取引メッセージ例文

ラクマでの取引中にもしものトラブルが発生した際には、適切な対応が必要です。以下に、よくあるトラブルとその際のメッセージ例を紹介します。丁寧な取引メッセージのやり取りで、トラブルの解決を目指しましょう。

発送に遅れが生じているとき

【購入者側】

発送予定日から何日もすぎているのに商品が届かないときの例文です。あまり催促していると相手に感じさせないよう気をつけましょう。

「お世話になっております。××を購入しました××です。発送通知が届きませんので、ご連絡させていただきました。商品の発送予定はいつ頃でしょうか。」

「すでに発送済みで行き違いの場合は、ご容赦ください。お忙しいところ恐縮ですが、ご連絡いただけると幸いです」

【出品者側】

発送が遅延しているときは、丁寧に謝罪して具体的な予定日を伝えてください。

「お世話になっております。連絡が遅くなり、誠に申し訳ございません。△日に発送予定でしたが、都合により発送できなかったため、△日の発送に変更させていただきます。」

「発送が完了しましたら、またご連絡いたします。お待たせしましたことを深くお詫び申し上げます」

商品に不備や問題があったとき

【購入者側】

届いた商品を確認して不備があったときは、受取評価の前に出品者に連絡しましょう。返金などの希望する対応も伝えてください。

「お世話になっております。××を購入しました××です。本日商品を受け取りましたが、一部破損して使えない状態でした。」

「キャンセル・返金を希望しておりますので、ご対応よろしくお願いいたします」

【出品者側】

出品者側の不手際で商品にクレームを受けた場合は、丁重に謝罪しましょう。

「このたびは、こちらの不手際によりご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。取引をキャンセルさせていただくということで、よろしいでしょうか。」

「誠にお手数ですが、商品を着払いで返送してくださいますようお願い申し上げます。なお、配送料はこちらで負担いたします」

商品受け渡し後に評価がされないとき

【購入者側】

受取評価をしたにもかかわらず、出品者が評価してくれないときは、相手が評価を忘れているのかもしれません。受取評価が完了していることを伝えてみましょう。

「お世話になっております。××を購入しました××です。商品の発送ありがとうございました。△月□日に受取評価をしておりますので、ご確認のうえ評価いただけると幸いです」

【出品者側】

受取評価が完了するまでは、取引も完了になりません。受取評価がされない場合は購入者が忘れている可能性もあるので、確認の連絡を入れましょう。

「お世話になっております。このたびは××をご購入いただき誠にありがとうございます。商品はお手元に届きましたでしょうか。」

「恐れ入りますが受取評価が完了していないようなので、行っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします」

ラクマで取引メッセージを送る際の注意点

Point

ラクマでメッセージを送る際には、文面以外にも注意すべき点があります。ここで紹介する注意点は、安全かつ快適にラクマの取引を楽しむために大切です。文面が完成しても、メッセージを送る前に一度確認してくださいね。

個人情報を入力しない

ラクマでは、発送時に個人情報が必要な場合は、アプリのシステム上で共有できる仕組みです。わざわざメッセージ機能で個人情報を伝える必要はありません。

特に、配送方法のうち「かんたんラクマパック」は、お互いの個人情報を開示せずに配送できる匿名配送です。そもそも相手に個人情報を知らせなくても問題はありません。

また、コメント機能を使用する場合は不特定多数の人に見られてしまうため、個人情報は入力しないようにしましょう。

丁寧なやり取りに努める

ラクマ上のコミュニケーションは、お互いの顔が見えない状態でやり取りを進めます。無事に取引が完了するまでは、「本当にこの購入者は入金してくれるか」「この出品者はちゃんと商品を送ってきてくれるか」など、お互いに不安を抱えていることも多いでしょう。

お互いに、これまでの評価やメッセージの文面から人柄を判断するしかありません。メッセージを丁寧にやり取りすることで、相手の不安を和らげられます。特にラクマのやり取りの経験が浅く、評価があまりついていない方は丁寧なやり取りを心がけましょう。

時間帯を選ぶ

電話などと異なり、メッセージ機能は相手が気づいたときに読んでもらえる便利な機能です。メッセージを送る側も、いつでも送れる仕組みではありますが、送る時間帯には注意しましょう。

人によってはアプリの通知をONにしていることもあり、メッセージを送られたタイミングでスマホの通知音が鳴る可能性があります。一般的な連絡と同じく、メッセージを送る時間に配慮し、夜中など連絡にふさわしくない時間は避けることが大切です。

メッセージにはなるべく早く返す

取引メッセージに対する返信は、できるだけ迅速に行うことが大切です。返信が遅れると取引相手に不信感を与えてしまったり、取引の進行が遅れたりする原因になります。

また、メッセージの通知を見逃さないように、アプリやスマートフォンの通知設定を見直すことも必要です。通知が届いたらすぐに確認し、なるべく早く返信しましょう。

迅速な返信により取引が予定通り進行し、商品の発送や受け取り、評価などの流れがスムーズになります。良い評価を得ることにもつながるので、迅速な対応を心がけましょう。

トラブル時はカスタマーサポートへ連絡する

購入者や出品者からの連絡が途絶えたり、取引中に問題が発生した場合には、ラクマのカスタマーサポートに連絡することが非常に重要です。カスタマーサポートは、取引に関するさまざまな問題に対応しており、問題解決に向けたサポートを提供してくれます。

以下は購入者側に起こるトラブル例です。

  • 商品が届かない
  • 商品に不備・破損がある
  • 届いた商品が写真・説明と違う
  • 送料込みの商品が着払いで届いた

出品者側に発生するトラブルもあります。

  • 常識外れな値下げ交渉をされた
  • 発送した商品が届いてないと言われた
  • 支払がされない
  • キャンセル・返金後、元の商品と異なるものが返品された

両者ともに起こり得るトラブルにも注意しましょう。

  • 相手からの返信がない
  • 不当な評価をされた
  • ラクマ外部での直接取引を持ちかけられた

たとえば、上記のようなトラブルが発生し、相手と直接解決できない場合は、公式サポートに問い合わせることがより確実な方法です。

ラクマの取引メッセージに関するQ&A

こちらでは、ラクマの取引メッセージに関する疑問について解説します。取引メッセージを上手に活用することで、相手との誤解を避けたり、トラブルを未然に防ぐことが可能です。これらを参考に、快適でスムーズな取引を目指しましょう。

ラクマのメッセージ機能とは

ラクマのメッセージ機能は、購入者と出品者が取引に関するやり取りをするためのツールです。商品に関する質問や発送状況の確認、値下げ交渉など、取引を円滑に進めるために活用できます。

メッセージは取引ページを通じて送受信され、プライベートなやり取りが可能です。これにより、取引の進行状況や問題の解決がスムーズになります。

取引メッセージは削除できる?

ラクマの取引メッセージは、基本的に削除できません。削除できると、意見の食い違いでトラブルに発展する可能性があるからです。メッセージが残ることで取引履歴として記録が残り、トラブル時にも証拠として利用できます。

メッセージの内容を変更したり、送信の取り消しを行うことはできないので、万一間違ったメッセージを送ってしまった場合は、謝罪して間違った旨を伝えましょう。

取引メッセージはいつまで閲覧・投稿できる?

Q:取引終了後はいつまで取引メッセージを使えますか?
取引終了後、最後のメッセージの投稿日から一週間を経過すると取引メッセージは投稿・閲覧ができなくなります。
取引が終了してから取引メッセージの内容を確認したい場合は、事前に内容をお控えください。また、取引メッセージが非公開になった後に取引相手と連絡を取りたい場合は、商品ページのコメント欄をご利用ください。
引用元:楽天ラクマ|取引終了後はいつまで取引メッセージを使えますか?(最終閲覧日2024年12月28日)

取引が終了してからも、ラクマでは一週間、取引メッセージの閲覧や投稿が可能です。取引完了後も、取引内容や発送に関する確認、評価などのやり取りを行えます。

しかし、取引が終了してから一週間経つと投稿も閲覧もできなくなるので、取引メッセージは終了後も適切に確認し、必要な場合には迅速に対応しましょう。

メッセージなしでも取引できる?

ラクマでは、メッセージなしでも取引は可能です。購入から発送、受け取り、評価までの一連の流れは自動化されており、メッセージを送らなくても取引は完了します。しかし、メッセージを送ることで、取引の進行がスムーズになるでしょう。

たとえば、購入者が発送時期を確認したり、出品者が発送のタイミングを伝えるなど、例文を使った最低限のコミュニケーションを取ることでも、相手に安心感を与えることができます。

特に初めて取引をする場合や、商品に関する疑問がある場合には、メッセージを活用することが重要です。

ラクマのメッセージで快適な取引を

ラクマのメッセージ機能を活用すると、取引がスムーズに進められます。問い合わせや発送などの連絡だけでなく、値下げ交渉などのお願いしづらい内容も、丁寧な文面を心がけることで、相手の心証を損なわずにやり取りできるでしょう。

よい文面が思いつかない場合は、ぜひ記事の例を参考にしてみてくださいね。

また、フリマアプリのメッセージ機能であっても、電話連絡などと気をつけるポイントは同じです。アプリを通じて生身の人とつながっていることを意識し、気持ちよいやり取りを目指しましょう。

本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:楽天ラクマ

Related post

あなたの売りたいものの

\一番高い買取価格がわかる/



Recent post

  1. 府中市の粗大ゴミの出し方・ルール|出せないものや注意点も紹介

  2. 【個人】古物商許可の取得方法|7ステップでわかりやすく解説

  3. 【西東京市】粗大ゴミ処理の出し方・料金は?申し込み方法も解説




TOP

無料

60秒

一括査定で最高額を調べる