- メルカリで気軽に価格交渉する方法が知りたい
- メルカリで希望価格の設定の方法が知りたい
- メルカリの「〇〇円で買いたい人がいます」の通知について知りたい
本記事では、メルカリの「〇〇円で買いたい人がいます」とは何の通知なのかを解説します。出品者側と購入者側にどのようなメリットがあるのかや、利用するときの注意点などについても詳しく紹介!
「〇〇円で買いたい人がいます」の通知は、「希望価格の登録」が行われたとき届きます。出品者側と購入者側、双方に負担が大きい値下げ交渉が手軽にできる機能は、よりスムーズな取引を実現してくれるでしょう。
メルカリで快適に取引を行うために、ぜひ本記事を参考にしてください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
- 1 メルカリのサービス概要
- 2 メルカリの「希望価格の登録」とは?
- 3 【購入者】メルカリの「希望価格の登録」の手順
- 4 【出品者】希望価格の確認方法
- 5 【出品者】希望価格に応じる際の手順
- 6 「〇〇円で買いたい人がいます」の通知とは?
- 7 メルカリの希望価格に関する良い口コミ
- 8 メルカリの希望価格に関する悪い口コミ
- 9 メルカリの希望価格通知が「うざい」と感じる場合は通知をオフに
- 10 【出品者】うざいなら価格なし出品機能を使うのもおすすめ
- 11 希望価格を登録するメリット
- 12 「〇〇円で買いたい人がいます」通知の注意点
- 13 メルカリの希望価格に関するよくある質問
- 14 メルカリ「〇〇円で買いたい人がいます」は希望価格の通知!
メルカリのサービス概要

メルカリとは、誰でもものの売買ができるフリマアプリです。スマホひとつあれば取引できる手軽さで、2013年のサービス開始以来多くの人の支持を集めています。
ブランドの中古品や不用品だけではなく、1点もののハンドメイド品など、取り扱い商品の幅広さが魅力。匿名配送も可能で、相手に個人情報を明かさず取引できる点は、多くの方が利用しやすい理由でしょう。
また決済サービスのメルペイは、メルカリの売上金やポイントがチャージされ、町の加盟店でも利用できます。
メルカリの「希望価格の登録」とは?
ほしいと思っている商品がもう少し安いとうれしいな、というときに便利な機能が希望価格の登録です。この機能は、どのようなときに使えるのでしょうか。希望価格の登録方法や、登録ができる商品などについて解説します。
匿名で値下げ交渉ができる機能

メルカリの通知で、あなたの商品を○○○円で買いたい人が1名います。っていうのが来たんですけどなんでコメントもしてないのに通知来たんでしょう
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリの通知で、あなたの商品を○○○円で買いたい人が1名いま…(最終閲覧日2024年12月18日)
上記のような口コミがありますが、この通知は商品の購入希望者が「希望価格の登録」を行ったことによるものです。メルカリでは、気になる商品の購入希望価格を匿名で登録して出品者に値引き交渉を行う「希望価格の登録」という機能があります。
「希望価格の登録」をした商品が、希望価格まで値下げされた際に購入希望者の元に通知が届くため、出品者にコメントで直接値引き交渉を行う必要がありません。
希望価格の登録とは、気になる商品の購入希望価格を登録すると、その商品が希望価格まで値下げされた際にお知らせする機能です。
引用元:メルカリ|希望価格の登録(最終閲覧日2024年12月18日)
また、出品者も購入希望者の値引き交渉に対応する必要がなく、両者ともにメリットがある便利な機能です。
すべての商品が対象ではない
希望価格の登録をするには、その商品に対して必ず「いいね」を付けなければなりません。「いいね」を付けたあと、マイページのいいね一覧から希望価格の登録が行えます。希望価格を登録後は価格の変更ができないので、注意しましょう。
なかには以下のように、希望価格の登録ができない商品もあります。
- 1,000円以下の商品
- 値下げ済の商品
- メルカリShopsの商品
- 売り切れ商品
希望価格を登録できない商品には、「希望価格の登録」ボタンは表示されないので、覚えておきましょう。
3段階の値引き率から選択
メルカリの出品者です。
お知らせのページに「○○円で買いたいひとが1名います」という通知が来ました。このような通知が来たのは初めてで、どのような事がおこるとこういう通知が来るのでしょうか?
購入者がコメント以外の方法で「○○円で買いたい」という意思表示が出来るのでしょうか?ご教授お願い致します。”
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリの出品者です。お知らせのページに「○○円で買いたいひとが…」(最終閲覧日2024年12月18日)
このような口コミを発見したので実際に調べてみたところ、「○○円で買いたいひとが1名います」という通知は、購入希望者が「希望価格の登録」を行った際に、出品者へ届くことがわかりました。
「希望価格の登録」は、購入希望者が自由に設定できるものではなく、3段階の値引率から選択をします。
【希望価格の値引き幅】
販売価格 値引き幅 10,000円未満 5%・8%・10% 10,000円以上 5%・10%・15% 引用元:メルカリ Column|メルカリの「希望価格の登録機能」とは?価格交渉の手間を減らして取引をもっと楽しもう!(最終閲覧日2024年12月18日)
※ユーザーによる任意の金額登録はできません
販売価格が10,000円未満の場合の最大値引き率は10%ですが、10,000円以上だと最大15%に変わります。
アプリ・ウェブどちらでも登録可能
希望価格の登録はアプリ、webどちらでも登録可能です。それぞれの登録手順を見てみましょう。
アプリの場合
- マイページの「いいね!閲覧履歴」を開く
- 「いいね!一覧」から「希望価格」をタップし登録する
Webの場合
- マイページの「いいね!一覧」を開く
- 購入ボタン右の三点をタップし「希望価格を設定する」を選択して登録
どちらの方法でも希望価格まで値下げされた場合はお知らせに通知が来るので、見逃さないようにチェックしましょう。
【購入者】メルカリの「希望価格の登録」の手順
気になる商品を表示価格よりも安く購入したい場合に「希望価格の登録」をすることで購入者は値引き交渉を行えます。
ここでは、購入者側の「希望価格の登録」の手順を解説するので、チェックしてみましょう。
購入したい商品に「いいね!」をする
まずはじめに、購入したい商品をタップして商品画面を表示させます。商品画面にある価格の下「いいね!(ハートマーク)」アイコンをタップしましょう。

いいね!をタップし、ハートマークが赤色に変われば購入したい商品の「いいね!」が完了します。(いいね!マークの右側にある数字は、「いいね!」をした閲覧者の人数です。)

「いいね!」一覧から希望価格をタップ
「いいね!」が完了したら、ホーム画面右下にある「マイページ」をタップします。

マイページの画面に切り替わったら「いいね!」一覧を表示させます。マイページ画面左上と商品管理メニューの2ヶ所に「いいね!」一覧がありますが、どちらを選択してもかまいません。


「いいね!」一覧をタップするといいね!をした商品が表示されます。「希望価格の登録」を行う商品を選択して、右側にある希望価格をタップ。

希望価格を3つの選択肢から選ぶ
希望金額を登録する画面には値引率が違う3つの価格が表示されています。1万円以下は5、8、10%、1万円以上は5、10、15%です。このなかからひとつを選択して「希望価格を登録する」アイコンをタップ。

3つの選択肢以外に決められた範囲内で希望価格の設定が可能な「希望価格を入力する」も選択できます。
「希望価格を登録しました」の表示を確認
「希望価格を登録する」アイコンをタップすると「いいね!」一覧ページに戻ります。ページの一番上に青色の背景で「希望価格を登録しました」と表示されれば、登録完了です。
「希望価格を登録しました」の表示は数秒で消えてしまうので、見落とさないように注意しましょう。

【出品者】希望価格の確認方法
購入希望者が出品者の商品に「希望価格の登録」を行った場合、出品者に登録されたことについての通知が届きます。希望価格の確認方法を解説するので、通知が届いたら以下の手順に沿ってチェックしましょう。
「お知らせ」に通知が届く
出品中の商品に購入希望者から値下げ依頼(希望価格の登録)があった場合、「お知らせ」に商品名と希望価格が記載された通知が届きます。
通知をタップすると、値下げ依頼があった出品中の商品の確認が可能です。
ベルのアイコンをタップ
値下げ依頼があった商品ページの価格の下、青色の背景で「◯件の値下げ依頼が届いています」と表示されたベルのアイコンをタップしましょう。
場合によっては、複数件の値下げ依頼が届いていることがあります。
該当のお知らせを選択する
ベルのアイコンをタップすると依頼一覧ページが表示されます。一覧のなかなら該当のお知らせを選択すると、依頼内容の確認が可能です。
依頼一覧のなかに、確認していない値下げ依頼があれば、すべてチェックしておきましょう。
【出品者】希望価格に応じる際の手順
購入希望者からの値下げ依頼(希望価格)があった場合には、応じるか断るかを選択します。
希望価格に応じる際の価格変更の手順を解説するので、以下の内容を参考にして、購入者側の希望価格に応じましょう。
商品詳細画面に移動
依頼一覧の希望価格の右側にある「売らない」、「売る」アイコンのうち「売る」を選択すると商品詳細画面に移動し、価格の変更を行えます。
「売らない」を選択すると依頼一覧から依頼が削除されてしまうので、値下げ依頼に応じる場合は間違えないようにしましょう。
「商品の編集」を行う
「売る」を選択すると、「販売価格を変更しますか?」と表示されたページに移動します。値下げ後の販売価格、販売手数料、販売利益を確認して、間違いがなければ「価格を変更する」をタップ。
希望価格を登録した利用者へ通知される
「価格を変更する」をタップすると、青い背景で「商品情報を更新しました」と画面上部に表示されます。
商品情報を更新すると希望価格を登録した利用者へ通知されるので、心変わりをしていなければ購入してもらえるでしょう。
希望価格をリクエストしたユーザーには、必ずしも購入の義務があるわけではありません。
値下げをしても購入されない可能性がある点については、あらかじめ理解したうえで機能をご活用ください。
引用元:メルカリ Column|メルカリの「希望価格の登録機能」とは?価格交渉の手間を減らして取引をもっと楽しもう!(最終閲覧日2024年12月18日)
「〇〇円で買いたい人がいます」の通知とは?
出品中の商品に購入希望者が「希望価格の登録」を行った場合に、「〇〇円で買いたい人がいます」と通知が届きます。通知が届いた際の出品者側の対応について解説を行うので、出品を検討している人は、チェックしてみましょう。
どんなときに届く通知?
出品中の商品に、購入者が「希望価格の登録」を行った場合に「〇〇円で買いたい人がいます」という通知が出品者の「お知らせ」に届きます。ひとり登録するごとに通知が届くので、3人が希望価格の登録を行ったら3回届く仕組みです。
基本的に、設定価格より安く買いたい人が値下げ交渉の代わりに希望価格を登録します。ただし、通知がオフの設定になっていると届かないので、通知が届かない場合は設定を一度確認してみてください。
通知は無視して大丈夫?
通知が来たからと言って、必ず希望価格まで値下げしなければならないというわけではありません。値下げに応じたくない場合は、無視しても大丈夫です。
そのまま放置してなかなか買い手が付かなかった場合、値下げの目安として参考にしても良いでしょう。希望価格が安すぎると感じるなら、一気に下げずに少しずつ下げていく方法も良いかもしれません。
あくまでメルカリは出品者側が金額を決定できるので、振り回されすぎないようにしましょう。
必要なければ通知をオフにできる!
他人に振り回されずに自分が決めた金額で売りたい場合は、通知をオフにできます。マイページの「お知らせ・機能設定」のところから、「希望価格の登録のお知らせ」をオフにすれば通知は来ません。
ただし、希望価格の登録自体はオフにできないので、通知は来なくても希望価格の登録が行われたら「〇〇円で買いたい人がいます」と商品ページに表示されます。通知の設定は、webサイトからはできず、アプリからのみ変更可能です。
メルカリの希望価格に関する良い口コミ
メルカリの希望価格は、購入者は安く購入でき、出品者は対応の手間を軽減できる、両者にとってメリットがある機能です。ここでは、メルカリの希望価格に関する良い口コミを紹介します。
利益が下がっても納得できるなら受け入れる派
メルカリの希望価格には利益が下がっても納得できるなら受け入れる派です👍
利益が納得出来るなら早く売ってしまって在庫無くした方がいいからですね。
僕のせどりスペースは2畳しかないので早くさばきたい笑希望価格受け入れても5回に1回くらいしか買われないけど24時間まって売れなかったら再出品しています。
引用元:X(最終閲覧日2024年12月18日)
メルカリの「希望価格の登録」は、購入希望者が出品者に値引きを交渉する機能のため、出品者はどうしても利益が少なくなってしまいます。
しかし、せどりなどで大量の商品を出品している人のなかには、利益が少なくても早く売ることを大切にしており、許容範囲ではあれば値引きを行っても良いと考えている人もいるようです。
希望価格通りの価格にしてもらえた
メルカリで希望価格出したらそのまま希望価格通りになったから思わず白リのレア度上げてしまった
引用元:X(最終閲覧日2024年12月18日)
購入者側が「希望価格の登録」を行っても、出品者が必ず値下げに応じてくれるとは限りません。しかし、希望価格が出品者にとって許せる範囲の価格であればすぐに応じてくれることもあります。
上記の投稿者は、「希望価格の登録」を行ったところ、出品者から希望通りの金額に変更してもらえたので、うれしかったようです。
値下げしたらすぐに売れた
メルカリで子ども服が売れました😆
購入希望価格通知が来て、提示金額までお値下げしたところ、即購入していただき感謝です🙏
購入希望価格通知は時々来ますが、応じるかどうかは金額を見て決めています。
時々大幅な値下げ金額を提示されることもあるので、その場合応じません。
駆け引きが難しい…
引用元:X(最終閲覧日2024年12月18日)
購入希望価格通知が来て、提示された金額まで値下げをしても、購入してもらえないことはよくあります。上記の投稿者は、子ども服を購入者の希望通りの値下げ対応したところ、即購入してもらえました。
購入者によって要求してくる値引き幅が違うため、大幅な値引きを要求されたら断るなど、金額を見て値引きに応じるかどうかを決めているようです。
メルカリの希望価格に関する悪い口コミ
メルカリの希望価格の利用や、値引き依頼を受けて対応した人のなかには、「希望価格の登録」をよく思っていない人もいます。悪い口コミを紹介するので、どのようなケースが嫌がられるのかを知っておきましょう。
希望価格の登録をしつこくしてくる人がいる
メルカリ、希望価格の登録をしつこくしてくる人がいる(泣)
値下げ待ちされるのが嫌なので、再出品したらその度に希望価格の登録されます。絶対同じ奴です(怒)
どうしたら良いでしょうか…。画面が目障りなのでいちいち再出品してましたが、あの表示は我慢するしか無いのでしょうか?(><) 引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリ、希望価格の登録をしつこくしてくる人がいる(泣)値下げ待ちされるの…(最終閲覧日2024年12月18日)
「希望価格の登録」で値下げ待ちをされてしまうことを避けるために、再出品を行ったところ、再び「希望価格の登録」をされてしまうことに悩んでいる人の口コミです。
購入者側はどうしても値下げに対応してもらってから購入したいのかもしれません。しかし、出品者はストレスを感じてしまっているようです。
希望価格に対応しても買わない人が多い
メルカリの希望価格登録ですが、値下げしても買わない方が多すぎませんか?それは、仕方ないことですが、このような機能はなくして、元通りコメント欄でやりとりしたいのは、私だけでしょうか?
引用元:Yahoo!知恵袋|メルカリの希望価格登録ですが、値下げしても買わない方が多すぎ…(最終閲覧日2024年12月18日)
購入者の希望通りに値下げを行っても、購入してくれない人が多すぎることに疑問を感じている人の口コミです。購入をしてもらえないのであれば、「希望価格の登録」機能を廃止して、コメントで値引き交渉を行いたいと考えているようです。
匿名で「希望価格の登録」を行うことで、安易に値引き交渉をする人が出品者に迷惑をかけているのでしょう。
金額変更しても買ってもらえたことがない
メルカリの希望価格登録うざいわぁ…これで金額変更して買ってくれた人、1人もいないんだが。😇
引用元:X(最終閲覧日2024年12月18日)
メルカリの「希望価格の登録」に価格変更で対応している人の口コミですが、この投稿者は金額を変更しても今まで一度も購入してもらえたことがないようです。
購入者の希望を聞いても、購入してもらえないことへの不信感や、「希望価格の登録」機能自体のデメリットを感じている出品者といえます。
メルカリの希望価格通知が「うざい」と感じる場合は通知をオフに
出品者側からすると、希望価格通知が来ることに対して「うざい」と感じてしまう場合もあるのではないでしょうか。そのときは通知をオフにすることで対策が可能です。
ここでは、希望価格通知をオフにする手順を紹介します。
マイページ内の「お知らせ・機能設定」を選択
まずは、ホーム画面を表示し、画面右下にある「マイページ」のアイコンをタップします。

マイページ画面を下にスクロールして、「設定」の項目のところまで進める。「設定」のなかに「個人情報設定」、「お知らせ・機能設定」、「メルペイ設定」、「環境設定」があるので、「お知らせ・機能設定」をタップします。

機能設定を選択
「お知らせ・機能設定」をタップすると、上から順番に「プッシュ通知」、「メール通知」、「機能設定」の3つの通知に関するメニューが表示されます。

一番下にある「機能設定」をタップすると、希望価格の通知に関する設定の変更が可能です。
「希望価格の登録のお知らせ」をオフにする
「機能設定」をタップすると以下の画像と同じ画面が表示されます。

「自動いいね!」と「希望価格の登録のお知らせ」の2つの設定のうち、「希望価格の登録のお知らせ」の右横の青いボタンを左にスライド。すると、青いボタンが下の画像のような状態に変わります。

青いボタンがグレーボタンに変われば、希望価格通知オフの設定が完了です。
【出品者】うざいなら価格なし出品機能を使うのもおすすめ
購入希望者が「希望価格の設定」を行うことで出品者に通知が届きますが、通知がうざい場合は「価格なし出品機能」を使うことで、対策が可能です。
「価格なし出品機能」について解説をするので、チェックしてみましょう。
商品出品時に「価格を設定しない」をONにする
商品を出品する前の画面に「価格を設定しない」という項目があります。「価格を設定しない」の右側にあるボタンを右方向にスライドしてONにしてから、「出品する」をタップしましょう。
商品の出品時に「価格を設定しない」をONにすると、価格なしで商品を出品することができます。
引用元:メルカリ|価格設定なしで出品する方法(最終閲覧日2024年12月18日)
価格が提案される
出品者が「価格を設定しない」をONにして、価格なしで商品の出品を行うと、価格なし商品を閲覧したほかのメルカリユーザーから、価格の提案をされます。
提案されたらお知らせに通知が届きます。
「承諾」か「辞退」を回答
ほかのメルカリユーザーから価格の提案をされたら、価格を「承諾」か「辞退」かの回答をします。商品に対して価格が適切であるかを自分なりに判断し、納得できるようであれば「承諾」しましょう。
商品の販売が開始される
価格の提案を「承諾」すると商品の販売が開始し、商品名に「依頼者のニックネームの最初の文字+最後の文字+リクエスト」が表示されます。商品の販売が開始されると、価格を提案した人以外でも購入が可能です。
価格が設定された後はほかの商品と同様、どなたでも商品を購入できます。価格を提案した人が商品を購入できるとは限りません。価格が決まると、価格の提案者に「お知らせ」で通知が届きます。
引用元:メルカリびより|商品の価格を決めずに出品できる新機能が追加されました!(最終閲覧日2024年12月18日)
希望価格を登録するメリット
希望価格を登録することは、購入者だけではなく出品者にもメリットがあります。取引をスムーズに行うために、両者にとってどのような点が良いのか見てみましょう。実際の取引で役に立つように、参考にしてみてください。
購入者の場合
直接やり取りしていた場合、購入者の情報が出品者にわかるので、希望に応じて値下げしても購入されなかった場合などお互い良い気分はしません。
直接コメントを送って値下げが交渉しづらいと感じている人にとって、匿名の希望価格の登録は気軽に利用しやすいでしょう。また、3段階から値引き率を選ぶだけなので、常識的な値引き交渉が可能です。
出品者の場合
コメントでの値引き交渉は、出品者側がその都度対応する必要があり手間がかかります。また、度を超えた値段を提示された場合はストレスも大きいです。
希望価格の登録は、選べる値引き率が決まっており、1件ずつに対応する必要がないので負担が減るでしょう。また、希望価格が見えると、売れやすい価格の判断材料にもなります。
「〇〇円で買いたい人がいます」通知の注意点
希望価格の登録は、購入者と出品者双方にメリットはありますが、注意しなければならないこともあります。気持ちよく取引をするためにも、気を付けたい点を知っておくことが大切です。
「〇〇円で買いたい人がいます」通知の注意点について詳しく見ていきましょう。
値下げしても買わない場合がある
希望価格の登録は購入を約束するものではなく、値下げしても購入されないケースは少なくないようです。たしかに値下げしないよりは、買ってもらえる可能性は上がるかもしれませんが、必ずしも応じる必要はありません。
同じ商品を出しているほかの出品者の商品と相場を見比べながら、参考程度に少しずつ値下げしても良いでしょう。
あくまでも匿名
匿名である以上、購入希望者との事前のやりとりや専用出品などの対応はできません。希望価格登録者がだれかわからないので、値下げした商品が売れたとき、登録した人とは別の人が購入している可能性もあります。
購入者側は、値下げされたら購入する意思があって希望価格を登録したなら、通知をこまめにチェックしましょう。
希望価格の登録自体をオフにできない
値下げする気がまったくない場合、通知が来ないように設定はできますが、登録自体をオフにはできません。希望価格の登録が行われた場合、商品ページに「〇〇円で買いたい人がいます」の表示はされてしまいます。
出品者としてはストレスに感じてしまうかもしれませんが、必ずしも値引きする必要はないので、無視しても問題ありません。
ボタンが表示されないケースがある
値下げ依頼はメルカリでは頻繁に行われる行為のため、値下げを見越して価格設定を行う出品者も少なくないでしょう。
しかしメルカリでは、下記のようなパターンでは、そもそも商品画面に「値下げ依頼」のボタンが表示されない点は理解しておく必要があります。
「値下げ依頼」ボタンは以下の商品では表示されませんので、ご注意ください。
・300円以下の商品
・メルカリShopsの商品
・SOLD OUTの商品引用元:メルカリ|値下げ依頼について(最終閲覧日2025年1月26日)
上記のような商品はそもそも購入者から値下げの依頼が届くこともないので、出品時は値下げを想定した価格設定を意識する必要はありません。
メルカリの希望価格に関するよくある質問
「希望価格の登録」は、メルカリ独自のサービスであるため、メルカリ初心者や「希望価格の登録」を試したことのない人にはわかりずらいですよね。
ここでは、メルカリの希望価格に関するよくある質問に応えていきます。
希望価格を登録した人の名前は出品者に通達される?
希望価格の登録は、購入者が匿名で出品者に値下げ交渉ができる機能です。購入者が希望価格を登録することで出品者がわかる情報は、いくらで希望価格が登録されたかということだけです。希望価格を登録した人の名前は出品者には通達されません。
注意点として、希望価格の登録時に出品者に通知されるのは「希望価格が登録された」ことのみです。希望価格をリクエストしたユーザーについての情報は通知されません。
引用元:メルカリ Column|メルカリの「希望価格の登録機能」とは?価格交渉の手間を減らして取引をもっと楽しもう!(最終閲覧日2024年12月18日)
購入者は匿名で希望価格を出品者に伝えられるため、メッセージでの値引き交渉が苦手な人や、個人情報をなるべく知られたくない人には便利な機能といえます。
極端な値下げを要求されることはある?
メルカリの希望価格の値引き幅は10,000円未満が5%、8%、10%、10,000円以上が5%、10%、15%の3段階と決まっています。最大でも15%の値下げまでしか要求できません。
そのため、希望価格で極端な値下げを要求されることはありません。ただし、コメントでの値引き交渉の場合は、極端な値下げを要求される可能性があるので、トラブルになりそうであれば、早めにメルカリ事務局に相談しましょう。
Yahoo!フリマの「価格の相談機能」と何が違う?
Yahoo!フリマの「価格の相談機能」とメルカリの希望価格は、どちらも購入者が出品者に決まった範囲内で値下げ交渉を行う機能ですが、大きな違いは購入されなかった場合に変更した価格が戻るか戻らないかです。
メルカリの希望価格は編集をしない限り元の価格に戻りませんが、Yahoo!フリマの「価格の相談機能」の場合は、承認後24時間以内に購入を完了させなければ変更前の価格に戻ります。
出品者の承認後、24時間以内に購入しなかった場合は相談前の価格に戻ります。
引用元:Yahoo!フリマ|価格の相談とは(購入者)(最終閲覧日2024年12月18日)
価格なし出品機能がリリースされた背景は?
価格なし出品機能は、出品することのハードルを下げるためにリリースされたサービスです。メルカリで出品する際には、アプリを操作することや適切な価格を考えることなどめんどうな作業が多数あります。
めんどうなことが多い分、出品へのハードルが上がってしまいますが、価格なし出品機能は価格を欲しい人に提案してもらい、気に入れば承認するだけなので、ストレスなく出品が可能です。
最初に販売価格を決めなくても出品でき、購入希望者からの提案を参考にしながら後から価格を決められるので、出品時に価格の設定で悩んだり、類似商品がいくらで売っているかを事前に調べる必要がなくなり、これまで以上にかんたんにメルカリをご利用いただけます。
引用元:株式会社メルカリ|メルカリ、商品の価格を決めずに出品できる「価格なし出品」機能を提供開始(最終閲覧日2024年12月18日)
メルカリ「〇〇円で買いたい人がいます」は希望価格の通知!
メルカリの「〇〇円で買いたい人がいます」通知について解説しました。直接の価格交渉は、購入者側も出品者側も負担が大きいです。希望価格の登録は、匿名で値下げ希望が出せるので、双方にメリットがあります。
対象外商品もありますが、3段階の値引き率から選択するだけで出品者に希望価格が伝えられて、出品者側も個々に対応する必要がありません。
振り回されすぎない程度に希望価格を参考にしつつ、納得がいく取引を実現しましょう。
本記事の画像・買取実績・価格・口コミなどの出典
出典:メルカリ