- ラクマの送料について知りたい
 - かんたんラクマパックについて知りたい
 - ラクマとメルカリで送料が安いほうを知りたい
 
本記事では、楽天のフリマアプリ・ラクマにおける送料について解説。併せて、お得な配送サービス・かんたんラクマパックやメルカリとの比較などについても紹介します。
ラクマにおいて、送料は発送する商品のサイズや重量、販売価格といった要素によって決まるため、自身の発送する商品に合うなかでお得に発送できる方法を選ぶとよいでしょう。特に、かんたんラクマパックを利用するとよりお得になります。
本記事で紹介する情報を参考にして送料を節約し、より快適にラクマを使ってください。
▼ウリドキなら最大10社から一括査定!
 【サイズ別】ラクマの送料一覧
ラクマにおける商品の送料は、商品サイズによって変わります。それは、商品サイズによって利用可能な発送方法が変わってくるため。また、ラクマ独自のサービスであるかんたんラクマパックを利用すると、よりお得に発送できる場合が多いです。
 A4サイズより小さい商品の場合
かんたんラクマパック
かんたんラクマパックを利用すると、送料がお得になります。加えて、すべての方法で送料が全国一律になるため、わかりやすいことも嬉しいポイントです。下記では、配送方法別に送料のほか、おすすめの商品例や発送場所まで表にまとめました。
| 配送方法 | サイズ | 商品例 | 送料(税込) | 発送場所 | 
|---|---|---|---|---|
| ゆうパケットポストmini | 縦横:外寸長辺21.6cm×短辺17.8cm/内寸長辺21.1cm×短辺16.8cm 厚さ:3cm程度  | 
  | 160円 ※専用資材(20円)別途購入  | 郵便ポスト | 
| ゆうパケットポスト | 3辺合計60cm以内 縦横:長辺34cm以内 厚さ:3cm程度  | 
  | 175円 ※専用シール(1枚5円〜/セット売り)・専用箱(65円)別途購入  | 郵便ポスト | 
| ゆうパケット | 3辺合計60cm以内 縦横:長辺34cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 180円 | 
  | 
| ゆうパケットプラス | 縦横:24cm×17cm以内 厚さ:7cm以内  | 
  | 380円 ※専用箱(65円)別途購入  | 
  | 
| ネコポス | 縦横:31.2cm×22.8cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 200円 | 
  | 
| 宅急便コンパクト | 専用BOX縦横:20cm×25cm以内 厚さ:5cm以内 薄型専用BOX縦横:34cm×24.8cm以内 厚さ:8mm程度  | 
  | 590円 ※専用BOX(70円)別途購入  | 
  | 
かんたんラクマパック以外
かんたんラクマパックを利用しなくても、ラクマで商品を送る方法はたくさんあります。商品のサイズなどによって発送できる方法は異なりますが、複数の選択肢がある場合が多いので、そのなかでなるべくお得に発送できる方法を選ぶとよいでしょう。
| 配送方法 | サイズ | 商品例 | 送料(税込) | 発送場所 | 
|---|---|---|---|---|
| ゆうパケット | 3辺合計60cm以内 縦横:長辺34cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 厚さ1cm以内250円 2cm以内310円 3cm以内360円  | 
  | 
| 宅急便コンパクト | 専用BOX縦横:20cm×25cm以内 厚さ:5cm以内 薄型専用BOX縦横:34cm×24.8cm以内 厚さ:8mm程度  | 
  | キャッシュレス決済649〜1,199円 現金決済650〜1,200円 ※専用資材(70円)別途購入  | 
  | 
| 定形郵便物 | 縦:14〜23.5cm 横:9〜12cm 厚さ:1cm以内  | カードなど薄くて軽いもの | 25g以内84円 50g以内94円  | 
  | 
| 定形外郵便物 | 縦:14〜34cm 横:9〜25cm 厚さ:3cm以内  | 
  | 50g以内120円 100g以内140円 150g以内210円 250g以内250円 500g以内390円 1kg以内580円  | 
  | 
| レターパックライト | 縦横:34cm×24.8cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 370円 | 
  | 
| スマートレター | 縦横:25cm×17cm以内 厚さ:2cm以内  | 
  | 180円 | 
  | 
| クリックポスト | 縦横:34cm×25cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 185円 | 
  | 
| ゆうメール | 縦横:34cm×25cm以内 厚さ:3cm以内  | 
  | 150g以内180円 250g以内215円 500g以内310円 1kg以内360円  | 
  | 
 A4サイズより大きい商品の場合
かんたんラクマパック
ゆうパック、もしくは宅急便が、A4サイズ以上の商品をかんたんラクマパックで送るときの方法です。同サイズであればゆうパックのほうが送料はお得なものの、送れる商品のサイズや発送場所に違いがあるため、注意しましょう。
| 配送方法 | サイズ | 商品例 | 送料(税込) | 発送場所 | 
|---|---|---|---|---|
| ゆうパック | 3辺合計170cm以内 | 
  | 60サイズ700円 80サイズ800円 100サイズ1,150円 120サイズ1,350円 140~170サイズ1,500円  | 
  | 
| 宅急便 | 3辺合計200cm以内 | 
  | 60サイズ900円 80サイズ1,000円 100サイズ1,150円 120サイズ1,350円 140サイズ1,800円 160サイズ2,000円 180サイズ2,800円 200サイズ3,350円  | 
  | 
かんたんラクマパック以外
かんたんラクマパックを利用しない場合、利用できる発送方法の選択肢は増えるものの、送料は高くなる傾向にあります。送料・送る商品のサイズ・発送場所が発送方法を選ぶ基準です。少しでも送料を節約できるように、慎重に方法を選んでください。
| 配送方法 | サイズ | 商品例 | 送料(税込) | 発送場所 | 
|---|---|---|---|---|
| ゆうパック | 3辺合計170cm以内 | 
  | 810〜3,160円 ※差出地から届け先の距離により料金変動  | 
  | 
| ヤマト宅急便 | 3辺合計200cm以内 | 
  | キャッシュレス決済935〜8,195円 現金決済940〜8,200円 ※差出地から届け先の距離により料金変動  | 
  | 
| レターパックプラス | 縦横:34cm×24.8cm以内 | 
  | 520円 | 
  | 
| 定形外郵便物 | 3辺合計90cm以内・長辺60cm以内 | 
  | 50g以内200円 100g以内220円 150g以内300円 250g以内350円 500g以内510円 1kg以内710円 2kg以内1,040円 4kg以内1,350円  | 
  | 
| 飛脚宅配便 | 3辺合計160cm以内 | 
  | 差出地から届け先の距離により料金変動 | 佐川急便営業所 | 
 かんたんラクマパックは送料が安い?

個人情報を隠したまま配送可能な匿名配送・全国一律かつ割安な配送料金・破損や故障の際の補償付きといった多くのメリットがあります。
下記に、ラクマパックを利用するときとしないときの比較例を挙げました。
| 発送方法 | 発送商品 | 商品サイズ | 発送元・届け先 | 送料(税込) | 
|---|---|---|---|---|
| かんたんラクマパック(ゆうパケット) | 薄手の衣類 | 3辺合計60cm 厚さ2cm  | 東京都から福岡県 | 180円 | 
| ゆうパケット | 310円 | 
同条件で比較した結果、ラクマを利用したほうが送料が安い結果に。お得な配送方法を自称するだけあり、やはり送料が割安なケースが多いようです。
 かんたんラクマパック以外のほうが送料が安いケース
なかには、かんたんラクマパックを利用しないほうが送料が安くなるケースがあります。下記に、その一例を挙げました。
| 発送方法 | 発送商品 | 商品サイズ | 発送元・届け先 | 送料(税込) | 
|---|---|---|---|---|
| かんたんラクマパック(ゆうパック) | 厚手の衣類 | 縦34cm 横24cm 厚さ4cm  | 東京都から福岡県 | 800円 | 
| レターパックプラス | 520円 | 
上記商品はA4サイズを超えるため、かんたんラクマパックを利用するとゆうパックか宅急便の2つしか方法がありません。その一方で、かんたんラクマパックに含まれていないレターパックプラスを使えば、より安い料金で商品を発送できます。
このようなケースは比較的少ないものの、必ずしもかんたんラクマパックを利用したほうがお得になるわけではないことに留意しておきましょう。
なお、レターパックプラスのほか、定形郵便・定形外郵便を使用したほうが安くなるケースもあります。定形郵便・定形外郵便は商品の重さで料金が変わるため、軽い荷物を発送する場合にはおすすめです。
 ラクマとメルカリ、送料が安いのは?
ラクマと似た有力アプリにはメルカリがありますが、この2つで送料が割安なのはメルカリです。メルカリはヤマト運輸と協力して、らくらくメルカリ便・エコメルカリ便といった、かんたんラクマパックに近いお得なサービスを提供しています。
下記は、両者の発送方法と送料を比較した表です。
| 発送方法 | かんたんラクマパック送料(税込) | らくらくメルカリ便送料(税込) | 
|---|---|---|
| 宅急便コンパクト(ヤマト) | 590円 ※専用BOX(70円)別途購入  | 450円 ※専用BOX(70円)別途購入  | 
| 宅急便(ヤマト) | 900〜3,350円 | 750〜2,500円 | 
| 宅配便 | ゆうパック 60サイズ700円 80サイズ800円 100サイズ1,150円  | エコメルカリ便 730円 ※60〜100サイズまで一律料金  | 
上記のように、宅急便コンパクト・宅急便・エコメルカリ便などを使用した場合には、メルカリのほうが安いことがわかります。一方で、販売手数料はメルカリが10%に対しラクマは4.5〜10%とラクマのほうがお得になりやすいです。
発送方法や販売手数料を比較して、少しでもお得なほうを利用するとよいでしょう。
 ラクマの送料に関するQ&A

 送料を購入者に負担してもらうには?
ラクマにおける送料は基本的に出品者が負担する仕組みですが、場合によっては購入者に負担してもらいたいこともあるでしょう。
その場合には、出品情報にある「配送料の負担」という項目を「着払い(購入者が負担)」に設定し、着払いに対応している方法で発送すればOKです。なお、かんたんラクマパックは送料が商品の売上金から自動的に支払われる仕組みであり、購入者による負担はできません。
購入者に負担してもらうと送料が割高になったり、買い控えが起こったりする可能性もあるため、利用しない方が賢明です。
 専用資材が必要な発送方法と購入場所は?
専用資材が必要な発送方法は複数あり、その購入代金も含めて送料を計算する必要があります。最高70円(税込)と高くはないものの、余計な料金を払わなくて済むように注意しましょう。
下記に、専用資材が必要な発送方法とその購入場所をまとめました。
| 専用資材が必要な発送方法 | 購入場所 | 購入料金(税込) | 
|---|---|---|
| ゆうパケットポストmini | 郵便局 | 20円 | 
| ゆうパケットポスト | 
  | シール5円/1枚〜(セット売り) 箱65円  | 
| ゆうパケットプラス | 
  | 65円 | 
| 宅急便コンパクト | 
  | 70円 | 
 出品時に発送方法を決められない場合は?
ラクマでは、発送方法を未定に設定しておけば、発送方法を決めないまま商品を出品可能で、商品の購入決定後に特定の発送方法を選べば問題ありません。この場合、商品が売れたあとに購入者の住所によって、よりお得な配送方法を選択できるというメリットがあります。
ただし、未定にしておく場合は購入者が困らないよう、あらかじめ商品の説明欄にその旨を記載しておくとよいでしょう。
 発送方法の変更はできる?
ラクマでは発送方法の変更が可能ですが、諸々の条件があります。まず、かんたんラクマパックを利用している場合は、まだ発送用のQRコードを読み込んでいないときに限って変更が可能です。
かんたんラクマパックを利用しない方法から利用する発送方法への切り替えは、当初の設定で発送方法を未定にしていた場合のみ。商品の発送画面から発送方法や場所を選ぶだけなので、簡単に設定が終わります。
また、購入決定後に配送方法を変更するのは取引相手に迷惑がかかる可能性が高いので、変更するのはなるべく購入前にしておきましょう。
 送料をお得にしてもっとラクマを楽しもう
本記事では、フリマアプリ・ラクマにおける送料について解説してきました。
一見複雑に見える送料の計算ですが、整理すれば自身に合った発送方法が一目瞭然。配送料の安いものと高いものでは大きな違いがあるので、よく確認してお得にラクマを使うようにしましょう。
また、発送方法の設定はラクマでスムーズに取引するうえで大きなポイントです。ラクマでお互いが気持ちよく取引できるよう、本記事で紹介した情報を参考にしてみてください。

